活動紹介

アートクレイ倶楽部の活動紹介バックナンバー

2017年

Ru* シルバーアクセサリー展 petit bonheur -小さな幸せ-

対応講師:上原理子さん
会期:2017年10月26日~10月30日
会場:Art Space Rondo

銀座奥野ビルにあるギャラリーで初の個展を開催しました。「アートクレイシルバー」を初めて触った時から13年。習い始めた当初は、個展を開く日が来るとは思ってもみませんでした。
昨年はシルバークイリングの資格も取得し、自宅教室やカルチャースクールを含め4教室の講師をしながら、作家としてもデパートでの催事出展や多くのイベントにも参加しました。また、個人で作家としてテキスト本の出版もすることができました。その中で多くの生徒さんやお客様から聞かれたことは「シルバーでもこんなに小さくて繊細な作品ができるのね」という言葉。シルバー=ゴツい、大きいというイメージを翻したくて。
また手作りの楽しさ、自宅でも出来る手軽さをもっと多くの方に知っていただきたい、そんな思いを込めて思い切って個展を開催することにしました。
これからも積極的に色々な情報発信やイベントに参加し、アートクレイシルバーの魅力や可能性が広がることを願いながら活動していきたいと思います。

第15回美銀作品展 アートクレイシルバーの世界へ

対応講師:大村のり子さん、菊地聡子さん、草苅和子さん、佐藤直美さん、
塩野真美子さん、設楽美幸さん、高田聡美さん、高野春美さん、
本多淳さん、與門いつさん
会期:2017年10月18日~10月23日
会場:ギャラリー絵遊

山形県を拠点に活動する、銀粘土技能認定者によるグループ「美銀」。今年で15回目の作品展は、高窓から光注ぐ空間のギャラリー絵遊で開催しました。
広報活動は知人へのお声がけはもちろん、SNS、DM、ポスター、新聞等の掲載依頼や地元TV局の番組で告知をしました。嬉しいことに地元TV局から取材され、ローカルニュースで放送されたこともあり、多くの方に足を運んでいただきました。
作品展では個人のテーマとは別に、共通テーマ「石」を展示しました。お気に入りの天然石や合成石と銀粘土の様々な技法で制作した作品です。中には原石から選び、自分で磨いてきた石もあります。異業種の職人さんとの出会い、自然豊かな環境等、地方であるからこそできる作品制作だと思います。「同じ銀粘土でも作り手が変わると表現が違う面白さ。」「楽しいね。」と思える銀粘土を美銀の活動を通して伝えていきたいです。

丸山昌子作品展

対応講師:丸山昌子さん
会期:2017年10月17日~10月22日
会場:ギャラリー十露

怠け者の私が、10年続けて個展をしたらどうなるのか?と思い、始めてから早7年、教室展は18年ぐらいでしょうか、先生として剛腕だった母が亡くなり、私が引き継ぐことになり、母の代からの生徒さんが不慣れな私を師とし公私共に支えてくれました。その中でも30、20年とほぼ毎週熱心に来られてた方が2人とも今年亡くなってしまいました。
教室展では遺作を展示しましたが寂しいですね。毎年一緒に当番してたのに、展覧会の宣伝は新聞、TV、画廊、お店などにお願いしています。展示の方は立体的で見やすい様になる様に言っています。生徒さんも工夫する様になり年々良くなってます。教室では年1回の教室展には全員出品、額1点をしていただく事にしています。その事によって結果良い作品が出来ています。私はコンテスト作品を27才から毎年休まずに出品してきました、それだけが誇りです。物作りはとても素敵な事です、生徒さん達も楽しみながら作品つくりを続けてくれたら嬉しいです。

未来をつくる教育フォーラム2017

対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2017年10月15日
会場:御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター

2030年に豊かな社会をつくる教育を考え、体感するイベントのワークショップとして『実験!粘土を純銀に変えてみよう!!』に参加しました。
粘土を純銀に変えられる「アートクレイシルバー」で、アクセサリー制作を楽しみながら、都市鉱山のことや、なぜ柔らかい粘土が固い金属になるのか、銀がどういった性質を持った素材なのかなど、化学的な分野についても学んでいただきました。
ワークショップでは、制作を楽しみながら環境への配慮をどのように行なっていくのかを考えたり、銀がどのような性質を持った素材なのかなど、教科横断的な学びを進めました。

こどもエコ広場新宿 葉っぱを使った銀粘土のチャーム作り

対応講師:鈴木ちほさん 小川知子さん
会期:2017年10月14日
会場:新宿区立環境学習情報センター

こどもエコ広場新宿主催の葉っぱを使った銀粘土チャーム作りのワークショップを開催しました。
新宿区内にお住まいでこどもエコクラブに所属しているお子様方28名が参加されました。
エコ広場は毎月環境に関わるワークショップや環境フェアーが開催されていて、子供たちもよく勉強していると思いました。
制作がはじまると真剣に先生のお話に耳を傾け、銀粘土をのばし葉っぱを押しあてていきました。
乾燥中は身近にある銀の製品やリサイクルの過程、銀粘土が100%リサイクルでできていることなどを学びました。
東京オリンピックのメダルプロジェクトの話などを交え、ご自宅に眠っている使い古した携帯電話をリサイクルに回したいという声もあり充実したワークショップになりました。

「燦銀展Ⅲ」~シルバーアクセサリーと彩りの世界

対応講師:横田由香里さん、坂口倫子さん、美澤さくらさん
会期:2017年:10月8日~10月11日
会場:ギャラリー&カフェ 空

インストラクター仲間3人で2年に一度開催しているシルバーアクセサリー展「燦銀展」も、たくさんの方に支えていただきながら3回目を迎えることができました。
毎回テーマを決めて三人三様の作品を制作しており、今回は「彩・色」をテーマに天然石・七宝・合成石・樹脂などを用いた200点近くの作品で目にも楽しい彩り豊かな展示となりました。宣伝ツールとしては、DMを中心にSNSや新聞広告、銀粘土関係のサイトのイベント情報に記載していただくなどの方法をとりました。
今回のお客様は、毎回足を運んで下さる方はもちろん、久しぶりにお目にかかる方、ギャラリー併設のカフェ菜々草さんにお越しのお客様から新聞広告をご覧になってお寄りいただいた方まで、いつもにも増していろいろな方々のお手に取っていただき、たくさんの作品をお嫁に出すことが出来ました。また、銀粘土を勉強中の方には銀粘土でこんなに多岐に渡る作品作りが出来るということを知っていただけたり、初めてお会いする作家さんとも作品を通してコミュニケーションが取れたりと有意義な時間を過ごすことが出来ました

アートクレイシルバーアクセサリーフェア

対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ 浅田雅子さん 阿佐美喜代美さん
阿部敦子さん 上原理子さん 亀井るみ子さん 川島和代さん 関 普美さん
照井きみ子さん 中山悦子さん 古谷秀子さん 矢吹公乃さん 山下真紀さん
好美閑子さん (50音順)
会期:2017年8月30日~9月4日
会場:日本橋三越本店 新館7階ギャラリー

今回の作品販売会は深雪アートフラワーさんとの共同催事でした。
開催初日から多くの来場者に恵まれ、作品の販売も期間中平均して好調でした。
通常、日曜日は来場者が減ると言われていましたが、今回の催事では期間中最高の売れ行きとなり、大いに盛り上がりを見せました。
作品販売のベテランの先生方に混じり販売経験の浅い先生方が参加した今回の催事でしたが、皆で毎日の様に展示ケースのディスプレイを変更したり、予定を変更して連日販売対応に足を運ばれるなど催事が始まる前の不安な様子はすっかり自信に繋がっていた様子でした。
催事が終わってからももう一度このような催事に参加したい、どうすれば参加できるのかなど、前向きなご意見を多く聞くことが出来ました。
今回参加された先生方のこれからの活躍が楽しみになる催事でした。

未来の地球とエネルギーを考える総合環境イベント
環境広場さっぽろ2017

対応講師:伊東博子さん 大橋美香里さん 田中郁美さん 宮崎真弓さん
会期:2017年8月4日~6日
会場:アクセスサッポロ

今年で20回目の節目となる「環境広場さっぽろ2017」に参加しました。
つくろう!学ぼう!続けよう!ECOな街さっぽろをスローガンに、夏休み自由研究向けに体験教室やアートなワークショップなど様々なイベントが3日間で開催されました。
昨年は2日間で100名程の参加者でしたが、今年は3日間で160名のお子様たちが、体験教室にご参加いただきました。
最初は皆さん緊張気味でスタートしましたが、自分の作品が焼きあがると写真を撮ったり、あと何分?もう銀になったの?と質問されたりと興味津々でした。
今年はテレビの取材も入り北海道テレビのイチオシという番組でとりあげられました。冒頭にアートクレイの商品もバッチリと映りました!!TVを見て来ました という方もいてあらためてTVの影響力の大きさが身にしみました。
160名のお子様と一緒に過ごしたこのイベントは私たちにとってもやりがいのある、とてもよい経験となりました。

マンションでのアートクレイ体験会

対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2017年8月20日
会場:東京都府中市

この体験会は、アートクレイ倶楽部事務局スタッフが在住している都内マンションのラウンジでアートクレイ体験会をすることになりました。
アートクレイの強みはちょっとした場所でも体験会が開催できること!またアートクレイのことを知らない人でも、手作りをしたことがない人でも自分のオリジナルジュエリーが作れてしまうところです。
体験会の内容はリング制作ですが、住民が使えるシアタールームがあり、そんな設備のなか手作りのリングを作るという新しい試みでして、皆さん楽しくリングを作られていました。
顔が映り込むくらいピカピカに!体験といえどもしっかりキレイに作って満足していただくことも重要です。
参加していただいた方、どうも有難うございました。
またアートクレイで楽しんでいただけると、とてもうれしいです。

夏休みエコスクール「純銀リーフのストラップ」

対応講師:倉田真紀さん
会期:2017年8月9日
会場:板橋エコポリスセンター

板橋エコポリスセンターの工作教室は、自然のものや、再利用できるものを使ってエコについて考える講座です。

今年は2回目になりますが19名の方が参加されました。
今年は小さいお子様も多くご参加いただきましたが、親の手もあまりかりず世界でたったひとつ作品を制作しました。
地上にある資源を有効活用してリサイクルしていくことの重要性も学びました。

夏休み特別イベント「エコサマースクール」
銀粘土でつくるリーフモチーフのチャーム作り

対応講師:矢吹公乃さん
会期:2017年8月8日
会場:倉敷市環境学習センター

倉敷市環境学習センターさんでエコサマースクールの一環でリーフモチーフのチャームを制作しました。学習センターがある水島は水島コンビナートがあり大気汚染を監視する役割でつくられた建物です。
同じ倉敷市にある「児島」地域はデニムの生産が盛んで、今回ワークショップで使う机のテーブルクロスもデニムで作られていました。
夏休み自由研究の課題として総勢18名のお子様が集まりました。
作品になる葉っぱを真剣に選び、オリジナルのチャームを制作しました。
白く焼き上がった作品を一生懸命磨きピカピカの作品の仕上げ先生と記念撮影をしました。
地上にある資源を有効活用してリサイクルしていくことの重要性も学びました。

夏休み子どもワークショップ
「夏っ子お助け隊」純銀リーフのチャーム作り

対応講師:山中恵似子さん、古澤和子さん
会期:2017年7月27日
会場:こうべまちづくり会館

夏休み自由研究の課題として総勢30名のお子様が集まりました。

作品になる葉っぱを真剣に選び、純銀のストラップを制作!白く焼き上がった作品を一生懸命磨き、皆さんピカピカの作品に仕上がりました。
また、身近な生活の中で銀が使われている品目や、地上にある貴金属を有効活用してリサイクルしていくことの重要性を学びました。

ビールグラスのペンダントトップ

対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2017年7月16日
会場:スプリングバレーブルワリー

東急ハンズとのコラボ企画として代官山にあるスプリングバレーブルワリー(SVB)にて体験会を開催しました。
ビールのフレーバー毎にグラスが異なり、お好きなグラスの形に型抜きしたペンダントトップをアートクレイで作りました。
体験の後は参加者全員ビールで乾杯!夏の素敵な思い出をつくって頂きました。

海での活動から学ぶふなばし三番瀬環境学習館オープニングイベント「貝がらモチーフの純銀アクセサリー」

対応講師:阿部敦子さん、三浦香代さん
会期:2017年7月1日、2日
会場:ふなばし三番瀬環境学習館

「ふなばし三番瀬海浜公園プール」跡地が、平成29年7月1日に自然体験・環境学習の場として「ふなばし三番瀬環境学習館」としてオープンしました。
7月1日(土)、2日(日)はオープニングのイベントとして地元の学生たちの吹奏楽や様々なワークショップが開催されました。私たちは1日、2日の両日ワークショップを開催しました。
学習館の前に広がる三番瀬の浜で取れた貝をモチーフに純銀アクセサリーを制作しました。
地元の浜で取れた貝をモチーフにしていることから2日間で総勢47名の皆様が参加されました。

エコ暮らしこフェア(川崎フロンターレ様主宰)

対応講師:菱川さん、花館さん
会期:2017年6月17日
会場:等々力競技場

神奈川県の川崎市にある等々力公園緑地内で、川崎フロンターレさん主宰の「エコ暮らしこフェア」が開催され、純銀アート協会としてアートクレイ体験イベントを実施しました。 今回は、環境クラフト指導員として川崎市在住の菱川さん、花館さんにご対応いただきました。
このイベントは、ホームの川崎フロンターレさんとサンフレッチェ広島さんの試合前の地域交流イベントとして行なわれ、リサイクル素材のアートクレイシルバー体験として実施。川崎フロンターレさんでは、川崎市環境局、中原区役所、公園緑地協会、富士通とタッグを組み、進めるCO2削減運動=CarbonChallenge等々力に力を入れており、「エコ暮らしこフェア」を通しCO2削減を始め、様々なエコ活動に触れ、エコを身近に、そして楽しく感じてもらえるきっかけを作っています。
イベント当日は、1時間前から行列ができ、案内開始30分で60枚の整理券が完売!純銀アート協会としては「純銀アクセサリー作り」として工業製品、レントゲンフィルム、歯科用金属などからリサイクルされた銀を使って作られた銀粘土でフロンターレのエンブレムやユニフォームなどのアクセサリー作りを行いました。
イベント全体の集客も多く、慌ただしい体験会となりましたが嬉しい悲鳴となりました。