担当:伊東博子さん、小西喜子さん、旗手雅恵さん、大橋美香里さん
イマイサチさん
会期:2021年10月26日(火)~31日(日)
会場:札幌市資料館 2階ギャラリー5
コロナ禍での心配もありましたが、無事に銀粘土展(銀粘土+銅粘土)を開催できました。
アートクレイ倶楽部から練り込みジュエリーの作品をお借りし、5人の先生達で作品90点と、作品を写真にしてパネルで壁面を飾る事で、華やかさが加わり各自の作品の魅力、可能性がアピールできたのではないかと思います。
イマイ先生にはいろんな面で感謝です。機会があったら又皆さんと一緒に展示会を考えたいです。
担当:大村のり子さん、菊地聡子さん、草苅和子さん、佐藤直美さん
塩野真美子さん、高野春美さん
会期:2021年10月21日(木)~24日(日)
会場:ギャラリー絵遊
気持ちのいい秋の空気の中、第19回美銀作品展が開催されました。日常にある草花などをモチーフにした共通テーマの「植物」をはじめ、個性豊かな作品が揃いました。
ワークショップでは、葉っぱ・フレキシスタンプ・ひも作りのハートとバラエティーに富んだ内容でした。皆さま楽しく制作していました。また、開催前に地元テレビ局2社から取材があり、銀粘土の制作風景などが放送されました。その反響もあったのでしょうか。ワークショップご参加の方からは「前から作ってみたくて。テレビを見ました!」「作る事が楽しい!」、作品をご覧になった方からは「テレビでどんな風に作っているのかわかって良かった!」と嬉しいお言葉をいただきました。
昨年同様、思うように活動ができませんでした。長く続けていればそんな時もあるでしょう。
出会いもあれば、悲しい別れもあります。来年は20回目の美銀作品展です。
みんな笑顔でまたここで会いましょう。
担当:川島和代さん、緑川裕子さん
会期:2021年9月9日(木)~9月14日
会場:モギギャラリー
群馬県桐生市の老舗カバン店内にあるギャラリーで毎年開催しています。
今回で「DESIGN JEWELLERY 2人展」は、開催10回目を迎えました。気がかりなコロナ感染拡大もありましたので、感染防止に努めての開催です。アコヤパールのデザインリング、カラフルでバリエーション豊富なイヤーカフ、定番のいぶし銀クローバーのネックレス等、それぞれがデザインした個性豊かなアクセアリー等400点程を展示しました。
地元新聞に開催告示、そして始まってからはレポートが掲載され、近場の地元の方に足を運んでいただきました。来店したアクセサリー好きのお客様は「遠くまで買いに行けないし、近場でやっていたので良かった。」と、笑顔を見せてくださいました。そんな出会いもあり、第10回目を開催し無事に終了したことを嬉しく感じます。
来年は11回目となります。また、新たな気持ちで開催していきたいです。
担当:山田千代子さん
会期:2021年9月14日(火)~9月19日(日)
会場:さん太ギャラリー
創作経緯は、銀粘土、ビーズ、そして再び銀粘土です。コスチュームジュエリーに重要なパーツを銀粘土で自作。
また、岡山では根強い人気のペンダント型ネックレスを作るため、銀粘土と触れる機会が多くなり、アートクレイ作品の割合が増えてきたところです。
第11回展は、ラジオカーや新聞社の取材に始まり、地元女子アナウンサーの方々にもお運びいただくなど、コロナ禍にもかかわらず、華やかな作品展となりました。出逢いと出合いに感謝し、皆様方の「愛」に応えるべく、これからも精進してまいります。
担当:玉置美恵さん
会期:2021年7月22日(木・祝)
会場:エテルナ高崎・上毛新聞マイホームプラザTAKASAKI HOUSE COLLECTION
昨年6月から群馬県高崎駅東口徒歩5分に出現する不思議な魔法の街市場「魔女の8番街まぁけっと」。
きらめく魔法が満ち、笑顔が溢れる街を作る、地方に嬉しい貴重なコンセプトイベントです。
特に今回は北関東最大級100店舗、キッチンカー、生演奏、スピリチュアル、マッサージ、ボディペイント、ハンドメイド、アート&クラフト、WS等。魔法使い達がイロトリドリの奇跡を持ち寄り開催されました。
私の出展テーマは銀と天然石の魔法装身具屋です。シャンデリア輝く披露宴会場はイメージ以上に華やか。
ありがたい屋内環境と十分な搬入出時間のおかげで心置きなく設営を済ませ、私含め数人の出展者は仮想世界の住人に姿を変え、開場を待ちしました。
光と音とブースと、作品とヒトが揃った非日常空間にご来場者さまの歓喜や驚きの声が次々とあがり、ひさびさ心躍り満たされる時間でした。お立ち寄り下さったお客様・出展者様、有難うございます。
最後にコロナ情勢を見ながら感染対策を徹底されイベントを企画運営して下さる主催並びに関係各位へ心より謝意を申し上げます。
担当:玉置美恵さん
会期:2021年5月22日(土)
会場:群馬県榛名湖畔 ダイヤパレス隣
今年12年目の「ハルナマルシェ」は、毎年5月~10月まで群馬県榛名湖畔で開催。
キッチンカーやオーガニックフード、ハンドメイド&クラフト、WS、アロママッサージなどの出店もあり、わんちゃん連れも大歓迎の野外イベントです。
時勢にあわせてできることを。4月に資格取得し、今は北関東の屋外イベント参加がメイン活動です。5月の榛名湖畔は爽やかで、様々な世代の方が訪れて下さいました。
県内初参加でしたが上毛かるたシリーズは目にとめて下さる方が多く、お客様の群馬愛の感じる1日でした。
アートクレイシルバーはご存じでない場合が圧倒的に多いです。この魅力的な素材を、口頭でももっと面白くお伝えできるよう、イベントを重ねていきたいと思います。
担当:岡崎久美子さん、KAGAYAKIさん、坂田忍さん、中山悦子さん
丸山昌子さん、緑川裕子さん、森尚子さん、矢吹公乃さん、山田千代子さん
会期:2021年7月20日(火)~7月25日(日)
会場:Gallery アトリエ1/F
アートクレイシルバーの皆様と展覧会をしてみたいと以前から考えていました。皆さんに聞いてみると心良くうけていただけて開催する事になりました。
コロナ禍で心配していましたが、沢山のお客様にいらしていただぎ、沢山の賞賛のお言葉を頂きました。
それぞれ個性のある方々の作品は、完成度も高く、色々参考になりました。楽しくて実りのある展覧会になって皆様に感謝です。
担当:大橋美香里さん、棚橋小枝さん
会期:2021年7月10日(土)~7月13日(火)
会場:札幌市民交流プラザ1F
今年で9回目になる「職人力展」に参加いたしました。
50年の歴史をもつ北海道貴金属工芸組合に9年ほど前よりアートクレイのメンバーも多数参加させていただいています。
コロナ禍でやる不安と緊張の中、厚労相のガイダンスに従い、感染対策もしっかり行い1回目からアートクレイでワークショップを始めさせていただき、今年で9回目になります。密にならないよう講師を2人に押さえ、ネットと電話での事前完全予約制にしました。
当日は、久々の夏日となった札幌。まん延防止措置が続く中でしたが14名のお客様に体験していただきました。なるべく感染対策で講習時間を少なくするために60分という短い時間で、うすいプレートの型を抜いてイニシャルなどのスタンプを押していただくという簡単なものにしました。
親子で参加していただく方もいらっしゃり、お父さんの分も作りたいと頼まれたり、とても皆さんに喜んでいただけたと思います。また来年もワークショップを続けて、皆さんにアートクレイと親しんでいただく機会を広げていきます。
そして早くこのコロナ禍が終わり、全国の皆さんとお会いしたりできる日が訪れますことを心から願っております!北海道より心をこめて...。
担当:坂田忍さん
会期:2021年6月27日(日)
会場:サンポート高松
6月27日に開催された、2021年ミス・アース・ジャパン香川大会のティアラを制作させていただきました。ミス・アースは、地球環境問題に対する意識が強いということで、「花」「蝶」「葉」「実」をモチーフに銀粘土とガラスで作りアーティスティックワイヤーで花冠っぽく組み合わせました。モチーフ全てに意味をもたせ、花は女性らしさを高めてくれる「美」「愛情」「幸せ」の象徴。
蝶はサナギから蝶に美しく生まれ変わるので「成長」「変化」を、葉は葡萄の葉っぱを使い花言葉から「陶酔」「思いやり」、実は白いガラス玉で表現しグランプリの女性の色に成熟して欲しいと想いを込めて制作させていただきました。
当日にグランプリの方へティアラを着けてあげるシーンは私の想像以上に素敵な瞬間でした。こんな大きな大会に参加できたことを本当に嬉しく思います。
担当:矢野亨さん
2021年3月末、来客女性から『クジラのイヤーカフ』の制作依頼があり、制作・販売しました。後日、女性がイヤーカフを身に着けてFCバレイン下関の応援に行ったところ、他のサポーターから追加の制作依頼が複数ありました。
クジラのイヤーカフは、サッカークラブチームFCバレイン下関のマスコット『マッコウ君』に似せて制作したことから、何度も販売することで著作権侵害等のトラブルが気になり、FCバレイン下関に連絡を取ったところ、公式グッズとして販売したい旨の回答がありました。5月1日契約を締結し、5月30日のホームゲームから会場グッズ販売ブースにて注文を受けることになりました。
アートクレイシルバーを使った作品制作が、山口県内サッカークラブチームの支援につながったこと、地域貢献活動の1つとして報告させていただきます。
担当:小島朗子さん
会期:2021年5月22日(土)~5月23日(日)
会場:旧大津公会堂
2004年にインストラクターになってから個展と合わせて教室展を年に1・2回開催してきましたが、昨年は、新型コロナウィルスの影響で作品展が中止となりとても残念でした。
今年は1年ぶりに開催ができて受講生も大変喜んで頂けました。今回は18名が参加し、作品57点を展示しました。毎回最終日には出品者から作品の解説、制作方法を教えてもらっていましたが、今年は密になるのを避けて取りやめました。
開催にあたり新しい生活様式を取り入れて注意事項が多い中でも、開催できたことは良かったと思います。来年も開催できるように作品制作に取り組んで教室運営を頑張っていきたいと思います。
担当:鈴木ちほさん
会期:2021年4月18日(日)
会場:リサイクル千歳台
世田谷区にあるリサイクル千歳台さんにて、親子で作る「銀粘土のペンダント作り」のワークショップを開催しました。
今回で5回目のワークショップでしたが、定員10組のところ70組以上のお申込をいただき、ご参加いただいた方の中には、3回はずれて今回やっと当選したという方もいました。お申込みいただいた皆様、ありがとうございます。作品に転写させたい葉っぱを選び、じっくり先生の実演を見て作業をすすめ、乾燥中には銀のリサイクルについてみんなで学びました。
焼成したあとの白い作品を磨き、ピカピカの銀の光沢が浮かびあがり世界でたったひとつのオリジナル作品が完成しました。
担当:森尚子さん
会期:2021年3月23日(火)~28日(日)
会場:ノリタケの森ギャラリー
今年のノリタケの森ギャラリーは昨年コロナで開催出来なかったのでリベンジということで+プラスを付け開催しました。
こちらのギャラリーは、私にとって無茶苦茶広い会場です。(縦19.5m×横7.8m)
搬入が終わるまでいつもドキドキです。最初にこちらのギャラリーのお話をいただいたとき広さにビビって一度お断りした経緯もあります。
今回一緒に展示会をした作家さんは、コロナのおかげでフランスから出国出来ず名古屋に戻って来れないというハプニングも...。
色々ありましたが楽しい展示会となりました。観に来て下さった方、手伝って下さったみなさん、ノリタケの森ギャラリーのスタッフの方に感謝です。
担当:竹花美穂さん
会期:2021年1月28日(木)~2月3日(水)
会場:京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店7階 京王ギャラリー
最初は、教室の生徒さん達の作品展が出来る場所を、近所で探していました。
何気なく入った京王ギャラリーの担当者に、このような作品展がしたいと作品を見せながらお話ししたところ、気持ちよく「大丈夫ですよ。」と、お応え頂けました。
お話しを詰めて行く内に、生徒の作品展ではギャラリーからの目標額には届かない事が分かり、アートクレイの作家活動をしている仲間たちに協力していただいてこの展示会が始まりました。
今年で12回目!お休みを入れながら17年も続けて来られたのは、集っていただいた仲間たちの人柄とそれぞれが個性をもって創り出す力作があったからだと思います。ゆったりとした時間が流れる特別な空間で、お客様に気に入ったものを試してもらい、楽しんでいただく事が唯一決めたコンセプト。その為に、自分の作品だけじゃなく、全作家の作品の紹介が出来るようにみんなで情報を共有しました。同じ時期に同じ場所で行う事でファンも増え、毎回楽しみに訪れる方も増えました。
私にとってここで得た経験はとても貴重で大切な宝物です。これからも新しい出会いを大切に、作家活動に邁進して行きたいと思っています。
担当:片岡晴香さん
会期:2021年1月12日(火)
現在、高校の非常勤講師をしながら自宅教室でアートクレイシルバーや七宝焼の体験教室を行っています。現在の勤務校で美術部を受け持っており、卒業後の進路が決まった3年生を対象に卒業制作としてアートクレイシルバーの制作をしてもらいました。
生徒たちはずっとやってみたかったようで、ワクワクしながらデザインを考えてくれました。デザインは10代女子ならではの斬新なものとなり、制作過程を想像しながら丁寧に作業を進めてくれました。3人とも初めての銀粘土でしたが、練習用の粘土で形をイメージしてくれていたので、手際良く作ってくれました!材質が粘土ということもあり、造形作業が子どもの時に戻ったような感覚で「楽しかった♪」と話してくれたのが印象的です。
最後の仕上げ作業も思い思いの磨き加減で、それぞれが満足のいく作品になりました。春からそれぞれ新天地で生活していくことになりますが、仲良し3人で作ったこのアクセサリーがこれからのお守りとして、生活に溶け込んでいくのかと思うと、私も嬉しくなりました。こんな思い出作りに携われて、私自身も感無量でした。
担当:西谷麻紀子さん
会期:2020年12月29日(火)・2021年1月4日(月)
会場:道の駅 たかねざわ元気あっぷ村 本館アトリウムホール
2020年4月に道の駅としてリニューアルされた施設での、年末年始のイベントとして開催させていただきました。
コロナ禍であるので、1回に2組づつ、1方向を向いての机の配置、各回使った道工具は消毒・・・と、通常より気を遣いながらの対応となりました。グランピング宿泊施設が併設されているので、宿泊の帰りにご参加頂いたファミリーをはじめ、道の駅に立ち寄って興味を持って頂いた女性の方、イベントのお知らせを見て参加を目的に来ていただいたご夫婦など、いろいろな方に体験して頂く機会になったようです。
ふらっと気軽に立ち寄って頂けるように、1時間を目安に体験できるイニシャル、葉っぱ、パンチの型紙の3種類から型押しのデザインを選んでからの製作です。
栃木県では感染者の人数が増えつつある頃で、みなさんいくらかのストレスを感じていらっしゃるようにお見受けいたしました。今回のイベントでは、銀粘土の製作に全集中!(笑)して、そんなストレスを忘れてしまうような、良い時間になったとのお声を頂くことが出来ました。
担当:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2020年12月15日(火)
会場:KG高等学院 千歳烏山キャンパス
KG高等学院 千歳烏山キャンパスの学生さんとアートクレイシルバー5gを使って、クロスモチーフのペンダントトップを作るワークショップを開催しました。
皆さん時間一杯、集中して制作を楽しんでくれました。制作の講師は、アートクレイ工房の講師を務めてもらっている関先生にお願いし、素材説明や都市鉱山からリサイクルされた銀を使った粘土などの説明は事務局の吉原が行いました。
学生さんたちの未来にアートクレイが少しでも関われれば良いなと思い、対応させてもらいました。
担当:浅田雅子さん
会期:2020年12月12日(土)~18日(金)
会場:ギャラリー佑英
粘土の新しい試みにチャレンジした個展でした。シルバーアクセサリーは作品数を減らしてすっきりディスプレイし、オーダーを中心にしました。
樹脂粘土のインスタレーションが大きな作品だった事もあり美術評論家や現代美術家やジュエリーアーティストの方々も、ご来廊くださり銀粘土にも大変興味を持っていただきました。美術関係者でも銀粘土を知らない人は多いのだなぁと実感しました。
粘土状の素材ならではの表現はいろいろあるはずだと思いますので、今後も精進していきたいと思います。
担当:上原理子さん
会期:2020年12月4日(金)~6日(日)
会場:ホテルCLASKA
今回、初めての出展となる「New Jewelry NEXT」スタイリッシュでおしゃれなホテルCLASKAでの開催でした。本来なら4月に開催予定でしたが、コロナの影響で2度も延期。コロナ禍ではありましたが無事に開催できて、いろいろな方に「アートクレイシルバー」に興味を持っていただけたことはとても嬉しかったです。
今回の展示会では「アートクレイシルバー」ならではの作品を中心に展示。私の中でも可能性が広がった展示会でした。
まだまだ知らない方の多い「アートクレイシルバー」ですが、多くの方に知っていただけるようこの先も活動をしていきたいと思います。
★記事の内容はこちらからもご覧いただけます。
担当:中田美香さん
会期:2020年11月10日(火)~15日(日)
会場:札幌市資料館(登録有形文化財)
札幌市資料館にて、例年の教室生徒ではなく、銀粘土技能認定者にて作品発表会を行いました。ゲストにご参加頂いた関根先生を加えて三代に渡った師弟展示です。
このコロナ禍の中、皆様にご協力頂きながら、何とか開催することができ、ありがたく感じております。
換気のため、窓を開けたままの肌寒い会場でしたが、お客様は熱心にご覧下さいました。
師弟とはいえ個性の全く違う作品達を楽しんで頂けたのではない思います。今回の展示で初めて銀粘土を知ったお客様には、銀粘土の楽しさを直接お伝えできたので、銀粘土仲間が増えることを期待しております。
お客様からの様々なご意見、ご感想を頂きながら気づいたことも多々ありました。その気づきを生かしながら、これからも楽しんで作品を作り、次回また発表出来たらと思いました。
担当:倉田真紀さん
会期:2020年11月4日(土)~17日(火)
会場:練馬区立美術館区民ギャラリー
今年も練馬区立美術館区民ギャラリーにて、彫金・鋳金・銀粘土3教室の合同展を行うことができました。以前から単独の教室展は10年以上開催してきましたが、それぞれ異なった素材(材料)や方法を使ってジュエリー製作を教えている教室が一緒に教室展を開催したら面白いのでは?と思い一昨年からこの試みを始めました。
一昨年は彫金と銀粘土の2教室、昨年からは鋳金(ワックス)教室も加わり3教室の合同教室展となりました。各教室の生徒さんの作品展示はもとより、作り方の違いを一般の来場者の方にもわかりやすく解説する為、今年は同じ楕円のペンダントトップを作るというテーマでそれぞれの教室が壁面に写真付きの解説パネルを設置し、さらにその工程を撮影した動画をプロジェクターで流してご覧いただけるようにしました。
今年はコロナの中、開催できるが不安に思いながら準備を進めてまいりましたが、無事に開催でき約200名の方にご来場していただくことが出来ました。来年も更にパワーアップした教室展が開催できるよう、またジュエリー制作の魅力が伝わるよう、活動していきたいと思います。
担当:坂田忍さん 他
会期:2020年10月3日(土)~11月29日(日)
会場:歯ART美術館
今回で3回目!「銀粘土の世界」が無事に開催されました。コロナ禍の中ではありましたが多くの来場者にお越しいただきました。
ワークショップの開催はコロナで今回出来ませんでしたが、2ヶ月という長い開催期間の間に出展者さんの作品を見て直接オーダー注文があったり、興味を持った方が工房まで体験に来ていただいたりと、ステキな出会いに繋がり本当によかったです。20名の出展者の皆さま、ご協力ありがとうございました。メンバーも少しずつ増え本当に感謝です。これだけの人数の銀粘土の作品は流石に見応えありました!銀粘土って奥が深いなぁっと出展作品を見ながらしみじみ感じました。
次回の開催も決定。2年後の2022年10月、11月です!少しでも多くの方に銀粘土を知ってもらえるように次回も楽しみながら開催したいと思います。
担当:大村のり子さん、菊地聡子さん、草苅和子さん、佐藤直美さん、
塩野真美子さん、高野春美さん、與門いつさん
※ワークショップ担当:菊地さん 佐藤さん
会期:2020年10月22日(木)~25日(日)
会場:ギャラリー絵遊
今年もギャラリー絵遊さん(山形県山形市)で作品展を開催しました。
会期中のワークショップでは、お友達同士、アクセサリー好きのお嬢様を誘い親子で、前回に続き2回目の方、愛猫のネームタグを作りたい方、初めての方もとっても久しぶりの方も、皆さんそれぞれたくさんの思いを込めて制作しました。
女性陣には繊細なフレキシスタンプが人気でした。男性陣はオリジナルデザインで悩みながらも楽しんでいました。最も楽しい瞬間は銀色に輝く時。それは私達も同じです。同じ5gでもみんな違う5g。それはアートクレイシルバーだからこその汎用性なのでしょう。これからも美しく、楽しいアートクレイシルバーを伝えたいです。
ご来場くださいました皆様のあたたかいお心遣いと感染対策のご協力に感謝申し上げます。
担当:倉田真紀さん
会期:2020年10月6日(火)
会場:自由学園
10月に自由学園アフタースクールさんで初等部の子供たちがアートクレイのワークショップに参加してくれました。
アートクレイの乾燥中にSDGsの12番目の目標「つくる責任・使う責任」について話をしました。
「地球上の銀は鉱山などから採取できますが、採取を続けるといつかは無くなる資源なのです。みんなが普段使う電化製品(TV、ゲーム機)などの中にも銀が使われています。それは銀が電気を通しやすい金属だからです。みんなが持っている電化製品が壊れた時にただ捨ててしまうのでなく、そこから使えるもの(銀)を採取してリサイクル(再生)することが限りある資源を長く使い続けるために大切なことなんです。」
これをクイズ形式で子供たちと一緒に考え、答えを導き出すように進行しました。こうした取り組みが子供たちの明るい未来につながるきっかけになると嬉しいです。
担当:鈴木ちほさん
会期:2020年10月18日(日)
会場:リサイクル千歳台
東京都世田谷区にありますリサイクル千歳台さんで「親子で銀粘土のペンダント作り」のワークショップを開催しました。
今年で3回目の開催となりましたが、今回は100組以上のお申込みをいただいたそうです。お子様が自分で作りたい葉っぱを選び、真剣に粘土造形をされていました。また、貴金属のリサイクルや都市鉱山についても学びました。
最後は、磨けばピカピカになっていく過程を見て楽しみながら作品が仕上がりました。
担当:浅田雅子さん
会期:2020年9月25日(金)~29日(火)
会場:神戸北野坂 ArtBox T
粘土ジュエリーと樹脂粘土の花の両方を出品するはじめての個展でした。
お話をいただいた時は、DMや宣伝、会場のレイアウトなども自分で決定し、お客様の対応もひとりでこなす事がとても不安でした。又、コロナ禍で検温やアルコール消毒、マスク着用のお願い、連絡先をお伺いするなど普段とは違う対応もありました。
2つの違うジャンルの作品展なので、ジュエリーを花器にみたて粘土の花を飾ったコンテンポラリーなリングを並べて2つの空間をつなげました。たくさんの方にご来場いただき、好意的にご覧いただいて私も楽しく過ごせました事、感謝しています。
担当:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2020年8月20日(木)
会場:帝京大学小学校
8月に行った帝京大学小学校アフタースクールさんでの講習の様子をご紹介します。
参加してくれたのは、小学1年生から4年生の子供たち。こちらでのワークショップ開催は2回目なのですが、毎度私が悩むことがありまして、それはアートクレイの乾燥中に子供たちにSDGsのお話しをすること。
アートクレイシルバーは都市鉱山からリサイクルされた素材云々から始まりSDGsって何?を小学1年生の子たちにうまく伝えるにはどうすれば良いかを悩みます。
今回は事前に用意したスケッチブックを使ってクイズ形式にして子供たちと一緒に答えを考える内容でやってみました。その時の様子をアフタースクールさんがブログに挙げてくれましたのでリンク先をご紹介します。
担当:西谷麻紀子さん
会期:2020年8月12日(水)
会場:宇都宮市環境学習センター
今年で3回目。小学生対象の毎回抽選となる人気講座となりました。
午前午後各10組(14個/18個製作)のご家族に参加していただきました。生物多様性をテーマに、植物のしくみや私たちのくらしとの関わりをスライドを使いながら解説をした後、外に出て庭の小さな植物を採取して型押しチャームを製作しました。お子さんよりも保護者の方が夢中になる場面もあり笑、みなさん楽しみながら、お上手に作業を進められたようです。
製作後は、隣接する焼却炉の見学です。こちらでは、焼却ゴミから金属を取り出せる特別な炉になっているので、銀粘土の意義を知っていただく上でも、最適な施設での開催だと思います。お昼休憩には建物に雷が落ち、あわや午後の実施は無理か?!と思われましたが、ぎりぎりのタイミングで復旧し、ホッとしました。
今回は、緊急事態宣言下で講師依頼を受けることとなり、実施の頃には世の中がどんな状況になっているかもみえない不安な気持ちの中、準備を進め無事に開催することができました。担当の方の熱意と準備、そしてお手伝いをしていただいたスタッフには感謝!!です。
担当:平澤浩美さん
会期:2020年8月12日(水)、8月19日(水)
会場:リサイクルプラザ藤沢
夏休みの特別ワークショップとしてリサイクルプラザ藤沢さんで、銀粘土でつくる勾玉とイルカ・ヒトデのチャームを制作するワークショップを行いました。
勾玉は100%参加された皆様のオリジナルの作品に、イルカとヒトデは型を使って制作しましたが、少しずつ表情が違く作品が出来上がりました。制作の合間に都市鉱山やリサイクルの重要性についても学びました。
担当:永島里恵さん、室井照美さん
会期:2020年7月23日(木)
会場:犬吠テラステラス
アートクレイシルバーの手作りアクセサリーや手作り雑貨の販売、ハーバリウム作成とアートクレイ焼成品の仕上げ体験を実施。
3月に開催予定でコロナのため延期になっていたイベントでした。当日は、銚子市特別観光大使のLicoちゃんが応援に来てくれて、アートクレイとハーバリウムのワークショップにも参加してくれました。まだまだコロナの収束は見えない状況ですが、良くも悪くも県外ナンバーの車は多数。イベントを開催できたことじたい奇跡的な感じですが、こんな時節柄でも普通に出かける人がたくさんいる事にも驚きました。
ワークショップでは、もちろん消毒液を用意し、道具もその都度消毒するなど注意をはらいました。参加してくださった方達には、少しでも非日常としての楽しい時間を過ごしていただけたのではと思っています。
担当:角山由美さん
会期:2020年7月9日(木)
会場:Ai space
栃木県宇都宮市の街中近くの展示会場にて、オリジナルジュエリーを定期的に展示させて頂く事になりました。
地域の方々とも関わりながら、ジュエリーを通して人と人との繋がりを大切にしていきたいと思います。
定番のものから、新作、一点ものの展示と共に、お客様のご要望に寄り添いながらオーダーメイドを受けたり、ジュエリーのコーディネイトの提案などより良いアドバイスが出来るよう、活動していきたいと思っています。
担当:緑川裕子さん、川島和代さん
会期:2020年2月27日(木)~3月3日(火)
会場:モギギャラリー
群馬県桐生市の老舗カバン店内にあるギャラリーで毎年開催しています。今年で9回目となる二人展です。
毎回、それぞれがデザインした個性豊かなアクセアリー300点程を展示しました。
昨年開催された「銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト2019」で緑川がグランプリ、川島がアクセサリー部門賞を頂きました。
今回は、それに関連した作品も並べて、見応えのある展示会になったと思います。アートクレイを勉強中の方達も来てくれました。また、地元新聞「桐生タイムス」にも写真が大きく掲載されて、沢山の初めてのお客様に見てもらうことが出来ました。
来年は10回目となります。お客様にとっても、私達二人にとっても、魅力ある定番の展示会としていきたいです。
担当:平澤浩美さん
会期:2020年2月24日(月・祝)
会場:リサイクルプラザ藤沢
2月24日(月・祝)に、リサイクルプラザ藤沢環境啓発施設にてワークショップ「銀粘土で勾玉を作ろう」を開催しました。
勾玉制作の他、都市鉱山のお話など、リサイクルの重要性を学びました。
ご参加された方は、ご家族での参加でしたが、人気ゲームに登場する『メタルスライム』など個性あふれる作品も完成しました。
担当:坂田忍さん
会期:2019年7月
会場:忍銀
結婚が決まったカップルが、指輪は自分たちで作りたいと教室に。2人で仲良くデザインを決めて、もちろん作り合いっこで制作しました。
相手のリングを作るので作業中はドキドキ!・・・無口になるけど愛情はいっぱいのリング。
特に乾燥後のヤスリの作業中は緊張と集中の戦いで終わると肩が凝ったと。でも焼成後の磨き作業では、今まで粘土だったのが金属になった事とピカピカになった事に感動して笑顔になりました。
指輪の制作は、2人の記念にもなったし自分達で作って愛着が湧くし作って良かったと言ってくれて嬉しかったです。
担当:坂田忍さん
会期:2019年7月
会場:忍銀
大阪のドッグトレーナーの皆さんが社員旅行で小豆島に行く前に体験に来てくれました。
スタンプやクラフトパンチなどを使って、皆さん思い思いのデザインを。
粘土を捏ねながらこれが銀になるの?っと不思議そうに作業をしてました。
久しぶりの細かい作業に皆さん悪戦苦闘しながらも楽しく作業をしていました。
焼成後の磨きはもちろん感動の嵐!いつまでも磨ける~と楽しそうに磨いてました。
担当:丸山昌子さん
会期:2019年10月15日(火)~10月20日(日)
会場:ギャラリー十露
今回の個展のテーマは CHAIN 同じ形を連鎖する事で生れる美。シルバーも七宝もその要素を意識して作りました。
今回はそれまでにギャラリーのたくさんの仕事に追い立てられて作品に気持ちが向かず、中々作れなくてかなりのピンチでしたが、最後の1ヶ月で結構楽しく作ることが出来て、それが反映されたのか新作が結構売れました。
今回の事で、時間があれば良いでもないのかなと感じました。
後、長年リューターを使って来た結果、磨いた後に手の震えが止まらないという事になってしまったので、怖くて今後はシルバーの磨きをセーブする必要がありそうだったので、今回は焼いたままを残す仕上げで作りましたが、返って反響が良かったのでやれやれです。
担当:山下真紀さん
会期:2019年10月15日(火)~10月20日(日)
会場:高伝寺前村岡屋ギャラリー
実家のある佐賀を離れて来年で30年になります。
今年80歳になる母が元気なうちに故郷で個展をして、母や母の友人の皆さんに楽しんでもらえる場所をつくりたいという想いから企画した里帰り展です。
歴史のあるとても大きなギャラリーに、小さなジュエリーで会場を埋めつくせるか心配でしたが、作品をゆったりとみて頂けるようなディスプレイで素敵な空間が出来あがりました。
私の同級生や友人、地元新聞社も宣伝をして頂き、母の友人の皆さんはもちろん、連日沢山のお客様にご来館いただき、とても充実した六日間でした。
また、是非佐賀で個展の開催を!と、多くの方に嬉しいお言葉を頂きましたので実現できるようこれからも精進して参りたいと思います。
担当:大村のり子さん 菊池聡子さん 草苅和子さん 佐藤直美さん 塩野真美子さん
設楽美幸さん 高野春美さん 與門いつさん
会期:2019年10月16日(水)~10月21日(月)
会場:ギャラリー絵遊
山形を拠点に活動するグループ「美銀」。
晴れ渡る秋空のもと、第17回美銀作品展を開催しました。
今年の作品展の共通テーマは「ペースト」です。レース、ガーゼ、紙、葉っぱなどを使った個性ある作品に皆さん見入っていました。また、今回は第1回からのDMとDM掲載作品の一部を展示しました。美銀の歴史ともいえるものです。
銀粘土技能認定の資格を取得し、初めて参加した日の事を思い出します。
楽しいもの、面白いもの、美しいものを作りたいという初々しさがそこにあります。
銀粘土の世界は年々進化しています。長く続けるという事はそう容易なものではありません。
ただ、「毎年、楽しみにしています。」というお言葉を頂くと、どんなに大変であっても楽しいと思える作品や空間を作るということが人を喜ばせているのだと励みになりました。
まだまだ足りないところはありますが、これからも美しい銀の世界、アートクレイシルバーの世界を作っていきたいと思います。
担当:浅田雅子さん 朝田敦子さん 井口まち子さん 梅田直美さん 岡寿子さん
片山直子さん 坂井昭夫さん 佐藤郁子さん 古澤和子さん 水田裕美さん
森章さん 矢子香代子さん 山中恵以子さん 山西剛さん 山本敦子さん
会期:2019年10月29日(火)~11月3日(日)
会場:ダイヤモンドギャラリー
兵庫県で活動するインストラクターの親交と研鑽を目的に結成されたピュアート神戸。
今年で10年を迎えました。令和元年、そして10年という節目の年。
「はじまり」をテーマに7回目の展示会を開催しました。10年の間に転勤などで遠く離れたメンバーも出品、再会。
同窓会のような楽しく賑やかな展示会となりました。
ピュアート神戸では展示会にかかわらず毎月セミナーや作品つくり、教室運営の情報交換、時にはただただ楽しくお喋りするというランチミーティングを行っています。
次回は2年後と決まった展示会を励みにメンバー全員で支え合い手をとりあって活動していきたい思います。
担当:西谷麻紀子先生
会期:2019年8月20日(火)
会場:宇都宮市環境学習センター
昨年の夏休みに引き続き、宇都宮市環境学習センターにて、生物多様性(小学生向け)をテーマに、葉っぱの型押しチャーム作りの講師をさせていただきました。
まずは植物のイロハをはじめ、私たち人間と植物や生きものたちのつながりのお話を聞いてもらいながら、生物多様性について考えていただきました。その後、外へ出て、実際のいろいろな葉っぱを見て触ってお気に入りの数枚を選び、いよいよ銀粘土のチャームの作成です。
一つ一つの工程を集中して作業に取りかかり、オンリーワンのステキなチャームが出来ました。
全員が無事に滞りなく完成!(スタッフはホッと)し、最後に環境学習センターに隣接する焼却施設を見学させていただきました。こちらは、焼却灰とは別に金属も取り出せるという機能を持ち合わせており、まさに環境クラフトである銀粘土を理解していただくにふさわしい機会となりました。
担当:西谷麻紀子先生
会期:2019年2月11日(日)
会場:那須高原ビジターセンター
数日前に雪が降った那須高原ビジターセンターにて、葉っぱの型押しチャーム作りを行いました。
例年より少ないとはいえ、外にはまだ雪が残っています。温度計で測ってみると、外気温は0℃。
しかし、雪の中はなんと2℃!
小さな植物たちは、雪のお布団をかぶりながら、春を待っているのです。
近くには動物の足跡もあり、インタープリターの方のクイズやお話を聞きながら生きものの冬の暮らしぶりを感じることができました。
参加者のみなさんは、雪の下から見つけたお気に入りの葉っぱで、それぞれ、型押しのチャーム作りです。作品を電気炉から出して磨くときには、みんな思わずにっこり。
銀粘土の楽しさも感じて頂けたと思います。
小さなお子さんから、大人の方まで、幅広い年代の方が参加してくださり、春が来るのが待ち遠しくなるような、冬の楽しいプログラムとなりました。
担当:鈴木ちほ先生
会期:2019年8月3日(土)
会場:エコギャラリー新宿
エコギャラリー新宿では、夏休みこども講座として、みる・きく・つくるをテーマに自由研究の課題探しに、また環境日記「みどりの小道」の題材に「エコにトライ」という「環境」を
テーマにした小学生向けのワークショップを開催しています。
今年もは2日目の参加でしたが、27名のお子様にご参加いただきました。
講座では世界でたったひとつのアクセサリーと、リサイクルの重要性を学びました。
担当:アートクレイ倶楽部
会期:2019年7月27日(土)
会場:川崎市等々力陸上競技場 フロンパーク
7/27(土)大分トリニータ戦の試合前に等々力競技場の前にあるフロンパークエリアにてエコ活動を楽しく体験できる「第8回CC等々力エコ暮らしこフェア」を開催。
アートクレイ倶楽部は「都市鉱山から生まれた銀粘土で純銀ピンバッジ制作」のワークショップを行いました。
アイテムは川崎フロンターレのエンブレムやマスコットキャラクターをモチーフにしたピンバッチの制作。
チケット販売開始からすぐに規定数の60枚が完売と大盛況のワークショップとなりました。
担当:山田千代子さん
会期:2019年6月5日(水)~6月9日(月)
会場:まちかど美術館サンホセ
アクセサリー制作のスタートは銀粘土。その後、ビーズの世界に入り、一時シルバーから遠ざかっていました。
数年前からコスチュームジュエリーを学ぶこととなり、使用する金属パーツとしては、シルバーが適していると感じ、銀粘土で作ることを考えるようになりました。現在は、シルバーと各種ビーズを用いたコスチュームジュエリーを創作しています。
今回の作品展には、リピーター様とそのご友人様に加えて、京都、大分からコスチュームジュエリー作家様方にもお越しいただきました。
次回また、お目にかかれますことを楽しみしながら、皆様方に喜ばれるコスチュームジュエリー制作に励んでまいりたいと考えております。
担当:小島朗子さん
会期:2019年6月22日(土)~6月23日(日)
会場:旧大津公会堂
小さな世界・ジュエリー展は教室の皆様とご一緒に今回で24回目になりました。
京都、大津にお住まいの方を中心に14名の方が参加されました。
長年、旧大津公会堂で教室展をさせていただいているので近隣の方も足を運んで下さいます。
受講生の皆様も年に1回作品展を続けているので、目標までは言わずとも、ひとつの「めあて」になっている感じを受けることが私の励みになっています。
担当:丸山昌子さん、吉田光子さん、是信信子さん、中村 恵子さん
会期:2019年5月21日~5月26日
会場:Gallery アトリエ1/F
兼ねてから、教室展以外に生徒さんたちの自立のために発表の場をと思っていたので、今回有志4人で音をテーマに企画しました。
DM作りから、宣伝、展示まで生徒さんにお任せしてもらいました。してみて良かったのは、生徒さんたちに作品作りに対しての自覚ができた事です。何事にも一生懸命に取り組まれて、皆さん短期間の間にどんどん面白いように伸びて良い作品を次々に作りました。とても感動しました。
そして何よりびっくりしたのが、それを見ていた私の方でその姿に刺激を受けて、いつもより力も入り、楽しく気に入った新作を作る事が出来ました。
ただ、宣伝にも慣れてなかったせいかお客様が少ないなど色々頭打ちの事もありましたが、やはりこんなに個々の力が出るのであれば今後も続けて行く意味があるのではと思っています。
担当:酒瀬川郁子さん、大迫雅希湖さん、隅田朱美さん、竹下ゆかりさん
会期:2019年3月5日(火)~3月17日(日)
会場:カフェ&ギャラリー レ・グラン
折り紙ジュエリー認定講座終了をきっかけに“銀遊四人”(ぎんゆうしじん)として4人での活動をスタートしました。
新しい技法「純銀折り紙ジュエリー」のお披露目も兼ねて「純銀アクセサリー作品展」を3月5日~17日の13日間開催しました。
会場は、福岡市のお隣の大野城市にある隠れ家的な「カフェ&ギャラリー レ・グラン」さんです。ジャズの流れる居心地の良い店内にて額装の展示と200点余りの作品の展示・販売をしました。
カフェの常連のお客様など多くの方々にご覧いただき、うれしい第一歩を踏み出すことができました。
担当:矢吹公乃さん
会期:2019年5月19日(日)
会場:倉敷市クルクルセンター
倉敷市リサイクル推進センタークルクルセンターで、リサイクルされた銀でできた銀粘土を使っての講座をご依頼いただきました。こちらでは昨年に続いて講座は2回目です。
今回は、葉っぱやレースやハンコを使って模様をつけるプレートペンダントを作りました。それぞれ組み合わせてオリジナルの模様と形の、世界に一つの作品が生まれました。
皆さん楽しく、そしてとても一生懸命制作されていました。
メインイベント、「焼成してブラシで磨いたら銀肌が!」、この時の驚きと歓声はいつやってもイイものですね。仕上げの磨きもかなり皆さん真剣にされてました。完成したときには、大人も子供も「見て見て、できた~!」と嬉しそうに私に見せにきてくれたのがとても印象的でした。
今回集まった皆様は、なんと小学生からご年配、男性、女性と、見事に幅広い層の方々12人でした。沢山の方に銀粘土を知って・体験して・喜んでいただいて、こちらもとても嬉しかったです。
時間の余裕をみて、硫化した銀のお手入れの仕方(アルミホイル+重曹+熱湯)の実演もできました。
担当:浅田雅子さん
会期:2019年3月27日(水)~3月31日(日)
会場:高瀬川・四季Air
京都の桜の名所、高瀬川の桜並木の中にある古民家ギャラリーで4回目になる展示会を開催しました。
はなひとたちとは桜を愛で楽しむ人たちという意味で毎年桜が満開の時期に開催しています。
ギャラリーからすぐ間近に桜を見ることが出来、お花見をしながら作品を見ていただける絶好のロケーションです。
私は銀粘土、レジン、ガラス、和紙のアクセサリーの他、樹脂粘土で作るオブジェの花も出品。
展示台や什器も自作して搬入したので設営やレイアウトも思っていたように出来ました。
又、違う分野の方とのコラボ(ミニチュア・フォークアート・ペーパークレイアート)で、見てくださるお客様にも広がりがあり、銀粘土を知っていただく良い機会となりました。これからもアートクレイシルバーの可能性が広がる事を願いながら活動していきたいと思います。
担当:葉廣 はつみさん
会期:2019年3月10日(日)
会場:ポルカ天満屋ハピータウン
子育て中の美容師の娘が初出品。いろいろと相談に乗ってくれて本当に心強かったです。
他7人の本格志向の作家さんとの可愛いをテーマのハンドメイド作品1000点以上のボリュームいっぱいのフェスタ開催。
連休ではない普通の日曜日でしたが 50名以上の参加者で賑わいました。
備中松山城猫城主さんじゅーろー公式グッズにStudio airiのレジンの作品が採用され、大きな反響がありました。
他の猫作品にも注目いただけるようになり、猫城主さまさまです!西日本豪雨災害の影響を受けた高梁市に、幸せを運んでほしいという思いを込めて、四葉のチャームをあしらいました。気持ちを込めて作った作品です。沢山のお客様にメッセージが届きますように。
担当:緑川裕子さん
会期:2018年 秋
会場:大和屋 日の出店
大谷石造りの落ち着いた雰囲気の珈琲屋さん「大和屋(日の出店)」で個展を開催しました。
珈琲や和雑貨を販売している大和屋さんから声をかけていただいたのが4月。日程が決まり、展示会の約2か月前に会場を下見して会場の大きさや雰囲気を把握して準備に取り掛かりました。
ワークショップもやってほしいとのことでしたので早々にその内容を決め、DMづくりも早めに取りかかり、開催日の1か月以上前にはお店にDMを置いていただいていました。初めての会場だったので心配もありましたが、おかげさまで展示会は大盛況。たくさんの方に作品を手にしていただくことができ「面白い作品ね」「他では見ないデザインね」と、私の個性的なデザインの作品に対してお客様からのうれしい言葉もたくさんいただくことができました。
ワークショップも4日間で31名もの方が参加してくださり、予想外の参加者の多さに驚きました。早めの告知やお店の方のご協力があっての結果だと思います。次回の開催も決まったので、しっかり準備したいと思います。
担当:丸山昌子さん
会期:2018年11月13日(火)~18日(日)
会場:ギャラリー十露 1F
今年も教室展が無事終了しました。教室では、毎年1人額1点アクセサリー20点というお願いをしています。
その結泉とても良い作品ができてる気がします。いつでもいいではダメなんです。期間を限定して自分を追い込めてこそ良い作品が出来る気がします。
1回1回ちゃんとクリアーすることで力がつきます。
ただ、うちの教室は、今まで高齢者が多かったので負担を軽減する為に毎年展示等出来る事は私がするというスタイルでしてきましたが、最近は若い方も増え、力仕事も頼み安くなってきました。
そして今年は、生徒さんの方から展示の仕方をよりグレードアップしたいという意見を聞いてとても嬉しい気持ちでした。
そんな心持ちが反映されたのでしょうか?結果として皆さんの作品の評価も高く作品も良く売れたように怠います。
趣味とか遊びとかの意識から物作りの意識に少しずつ変化してきた結果だと思っています。嬉しい限りですね。念ずれば通ずです。
私の教室では、生徒さんにもちゃんとしたプロ意識を持って制作していただきたくて皆さんに意識を持って制作するように言っています。
遊びだから、本気じゃないから、忙しいからなんて意見は残念です。同じするならちゃんとして欲しいし、やった後のとても素敵な達成感をしっかり感じて欲しいと思っています。
担当:佐藤直美さん 大村のり子さん 菊地聡子さん 草苅和子さん
塩野真美子さん 設楽美幸さん 高田聡美さん 高野春美さん 本多淳さん
会期:2018年10月24日(水)~29日(月)
会場:ギャラリー絵遊
山形県を拠点に活動するグループ「美銀」。穏やかな秋の光に包まれて16回目の作品展を開催しました。
日頃の勉強会での成果やそれぞれの感性を毎年1回発表する場です。
作品展では共通テーマを設けています。今年は「テクスチャー」。作品の傍らにテクスチャーをつけた道具を置き、展示しました。
まず、この光景を目にした方々は、「何故ここに金属ブラシがあるのか?」と疑問を感じます。「それはこの道具を使って模様をつけています。葉っぱもレースも紐も竹串も、指先でさえ粘土素材だから出来る事なのです。」と、説明すると面白そうに見ていただけました。
楽しい夢の時間は無事閉幕。いや、夢の時間はまだ続いています。
今回の作品展を知った地元の荘内銀行桜田支店さんから展示依頼があり、現在展示中です。1ヶ月間のプチ作品展ですが、待ち時間などに心ウキウキ、ワクワク楽しんで見ていただけたら嬉しいです。
荘内銀行桜田支店さんは2018年11月8日~12月7日の展示です。
担当:國分美英子さん 小林みどりさん 西田真知子さん 竹内和子さん
越智恵津子さん(代表)
会期:2018年10月16日(火)~22日(月)
会場:そごう千葉店 こだわりの趣味の街
越智先生が私達に「作品発表の場を」と百貨店での展示販売という形でその機会をくださり、毎年10月千葉そごう展示販売を開催しています。
季節柄、ハロウィン、クリスマスモチーフの作品もまじえ、各々個性溢れる力作を展示販売しました。
通りがかりのお客様が作品に興味を持ち手に取っていただいた時の喜びは格別です。
百貨店出店は様々なお客様との出会いの中でたくさんの刺激をいただき作品制作のアイディアやヒントを得られる貴重な時間となりました。
来年3月、渋谷西武の展示会に向け新たな気持ちで作品制作に励んでまいります。
担当:坂田忍さん 伊藤小琴さん 上原理子さん 岡田美歩さん 川村千広さん
KAGAYAKIさん 喜田修弘さん 神東妙さん 多田喜美代さん 中山悦子さん
根元裕美さん 堀内聰さん 深谷典子さん 福本ミカさん 山崎和子さん 若林潤さん
「FJK」 ピュアート神戸
会期:2018年7月7日(土)~8月25日(土)
会場:歯ART美術館
銀粘土のことをたくさんの人に知って貰いたいと思い2016年に第1回を開催し今回2年ぶりに2回目を開催しました。
第1回は香川、徳島、高知のインストラクターが出展しましたが、今回は東京、千葉、神奈川、栃木、大阪、兵庫、岡山のインストラクターの方々が参加しました。
共通素材は銀粘土!なのに色々な異素材との組み合わせも多数あり見応えのある作品たちでした。
夏休みということもあり県内外からのお客様も多く皆さんにとても興味を持っていただき、ワークショップも好評で特に磨きの作業の時はみなさん感動して楽しんでくれました。また2年後に開催できればいいなぁと思います。
今回参加してくださった皆さま。本当にありがとうございました。
担当:葉廣はつみさん
会期:2018年8月14日(火)~16日(木)
会場:ポルカ天満屋ハピータウン
今回 初個展に挑戦しました。
かっこいいシルバーの概念を型破りお花モチーフ作品等可愛い可憐をテーマの作品、約50点。
高梁市吹屋のべんがらに本物の野花をあしらった、レジン作品を30点。
雛人形の人形用生地、金襴使用のつまみ細工を50点。展示販売しました。
動物のイラストレーターぬいぐるみ作家、革細工作家の計4名の個展を実施しました。
つまみ細工和綴じノートのワークショップも同時開催しました。また、食として焼き菓子2軒えびめしを招き盛り沢山のイベントとなりました。
7月の西日本豪雨災害から1ヶ月半後の開催となり、開催事態どうするか悩んだ末の実施でしたが、ご来場約250名の大盛況となりました。
皆さまのおかげで収益金の一部を高梁市へ募金する事も出来ました。
高梁市が元気になるお手伝いが少しでも出来き良かったと思っています。
次回、10月14日高梁図書館にてつまみ細工のワークショップ開催決定。日々楽しく作品作りに励んでいます。
担当:アートクレイ倶楽部
会期:2018年5月20日(日)
会場:川崎市等々力陸上競技場 フロンパーク
5/20(日)清水エスパルズ戦の試合前に等々力競技場の前にあるフロンパークエリアにてエコ活動を楽しく体験できる「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」を開催。
アートクレイ倶楽部は「都市鉱山から生まれた銀粘土で純銀ピンバッジ制作」のワークショップを行いました。
アイテムは川崎フロンターレのエンブレムや「F」をモチーフにしたピンバッチの制作。
チケット販売開始から30分ほどで規定数の60枚が完売と大盛況のワークショップとなりました。
対応講師:鈴木ちほさん 小川知子さん
会期:2018年7月31日(火)
会場:エコギャラリー新宿
7月31日にエコギャラリー新宿で、「環境」をテーマとした小学生向けのワークショップを開催しました。
夏休みということもあり自由研究のテーマにしようと、多くのお子様にご参加いただきました。
新宿区ではみどりの小道という環境日記を配布しており、日記帳には日頃から身近な地球環境について自分で考え、話し合い、行動することを目的にしているとの事です。
ご参加された子供たちは、真剣に世界でたったひとつのオリジナルチャームの制作と、リサイクルのお話に熱心に聞きいっていました。
対応講師:岡本博子さん
会期:2018年6月20日(水)~6月26日(火)
会場:ai gallery(アイギャラリー)
今回で4回目の個展、過去3回の大正時代の文化財ビルのギャラリーとは全く違う道路に面した明るいギャラリー。
初めての場所でどんなデイスプレイにするか作品をどれ位準備するか等、期待と不安が一杯でした。
什器の製作、初めての什器レンタル、また作品制作はぎりぎり迄と銀粘土、彫金、ガラスとバラエティーに富んだ作品群になりました。
結果、素晴らしいデイスプレイの仕上がり(自画自賛)来ていただいた方々に楽しんで頂けたことと思います。
また、開催日2日前の地震、被害を受けた方も多数いらっしゃいます。
一時はどうなるかと思われましたが無事に終えることが出来ました。
そんな中、来場いただけた方々、お手伝いいただいた方々に感謝、感謝です。
対応講師:畔上朝子さん 小川真由美さん 近藤依子さん 西川智子さん
森 尚子さん 山田みどりさん 山本幸子さん
会期:2018年6月8日(金)~6月20日(水)
会場:ギャラリー ムース
彫金、アートクレイシルバーの作品からトンボ玉、ボロシリケイトなどのガラス素材、UVレジンや3Dペンで作った新素材のアクセサリーが一堂に集まった展覧会になりました。
ワークショップでは、アートクレイ、天然石のジュエリー、3Dペンでアクセサリーなど作家さんとお客様が制作を楽しまれました。
”銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト”の入賞作品などの大作も展示に協力していただき、とても充実した内容の展覧会となりました。
会員同士のコミュニケーションは勿論、異素材の作家さんとの情報交換などなど(お客様も含め)参加した方皆さんが楽しんで頂けた企画になり、既に来年も続くことに決定いたしました。
対応講師:川島和代さん
会期:2018年6月14日(木)~6月19日(火)
会場:群馬セキスイハイムビル1F ギャラリーEyes
群馬セキスイハイム(株)さんの企画「暮楽selection」の依頼を受け、私の作品が展示されました。
「暮楽selection」とは、暮らしを豊かに楽しむために地元企業や作家とコラボレーションし、その商品を期間限定で取り扱うセレクトショップのことです。テーマは「美と健康」です。
この展示のお話を頂いた時、アクセサリーという枠を越えて、数ある物事の中から、私の作品でお手伝いできることをたいへん嬉しく思いました。
展示のギャラリースペースは広く、通路に面したところにはコンテスト作品など大物を展示し、また中には販売品のアクセサリーを200点ほど展示しました。ワークショップも「暮楽サロン」という形でスタッフの司会進行のもと、少人数制、ゆったりとした空間でコミュニケーションをとりながら行いました。
群馬セキスイハイム㈱さんと共に私の作品でお客様のlife upを目指す。このような機会に恵まれてたいへん光栄です。
対応講師:森 尚子さん
会期:2018年6月12日(火)~17日(日)
会場:ノリタケの森ギャラリー第2展示室
『なにこれ?不思議はたのしい4』ノリタケの森ギャラリーでの個展も4回目となりました。
みなさんが なにこれ???って面白がっていただけるディスプレイを心がけています。
今回は笑いの神が宿った不思議な生き物しゅるしゅるがお出迎え。
今年でアートクレイシルバーをはじめて20年になりました。
面白い素材に出会えた事に感謝です。
対応講師:小島朗子さん
会期:2018年6月23日(土)~24日(日)
会場:旧大津公会堂
作品制作が初めての方や長く受講されている方、またインストラクターを取得されている方など、全てのカルチャー受講生にお声を掛け、教室展を開催することができました。
会場は通常、会議室使用となっていますが、展示場に使うために大きな木を入れてイメージを変え、さらにアロマ、音楽、作品写真スライドショーなどを使用して展示にこだわりを加えました。
おかげさまで地震のすぐ後にも係わらず大勢の方にご高覧いただきました。
第23回目となる今回の教室展は、作品解説を今までと違った形式で行い、ご自身で作品解説の制作意図、苦労した事をお伝えするという初めての試みで、より制作に力が入っている様に思いました。当日は、皆さんドキドキしながらも質疑応答も活発で楽しく有意義な時間が持てたと思います。
私は新技法でつくる透かしのペンダントの受講、タガネ:コンテストリストの賞など、お伝えさせて頂く事が多くあり良かったと思っています。
今年の9月は、国定重要文化財で教室の一部の方と3人展を開催します。
インストラクター取得の方々と長い受講生さんとの作品展などのイベントも開催させて頂き、教室運営を頑張りますので宜しくお願い致します。
対応講師:山田千代子さん
会期:2018年6月20日(水)~6月24日(日)
会場:まちかど美術館 サンホセ
本展は2002年の第1回から隔年開催。
この間生徒を交えた総合展を数回行いましたが、今回展より個展形式に戻しました。
シルバー作品、各種ビーズ作品、それらのコラボ作品など、カジュアルからフォーマルまでのあらゆる場面で楽しんでいただけるオリジナルジュエリーを制作。
来館者のほとんどがリピーターの方とその知人の方々で、滞在時間は1時間~3時間。中には3日間連続してお運びくださった方もいらっしゃいました。
東京から周藤紀美恵先生にお越しいただいたり、RSK山陽放送(TBS系列)ラジオの生放送(中継)あり。出逢い、出合いに『感謝』です。
対応講師:平井郁子さん
会期:2018年6月2日(木)
会場:三重県立ゆめどうむうえの
極伊(GOKUIGA)は全国各地からクリエイターが集まり『GOKUI=想い』をブースで表現しています。
このようなイベントに参加すると各地から集まる作家さん、お客様にアートクレイの認知度を少しでも上げれるように楽しく販売させてもらっています。
アートクレイだけでなく、革の作品なども多く販売していますが、もっといろいろなスキルを養っていきたいと思います。
アートインナガハマ、つるがクラフトマーケットなど参加していますので、お近くにきたらお声がけ下さい。
ちなみに近江商人手作りマーケットは私が主催しています。
対応講師:松永美也子さん
会期:2018年6月1日(金)~6月10日(日)
会場:アトリエジュリアローズ
栃木県喜連川に在る手作りジャム工房の設立10周年記念のイベントとして依頼を受け6/1~6/10まで台風の動向を気にしながらの開催でした。
250点程の作品のコンセプトはターゲットを絞らずに老若男女の方々が楽しんで選んで頂ける様に・・・
そして毎日眺めても飽きない仕掛けを工夫しました。
例えば金メッキ、UV樹脂、ダイクロガラス、螺鈿、七宝などを組み合わせ作品にちょっとした物語を作る事でした。そんな効果のおかげか・・・?お客様の滞在時間が長く、毎日賑やかな作品展になった様に思います。
この感激に後押しされてまた頑張らなければと思います。
対応講師:永岡真依さん
会期:2018年5月29日
会場:満月マルシェ
手作りマルシェで一番こだわっているのは作品とディスプレイです。
作品は「シンプルで個性的」をモットーに好きなものを作ること。ディスプレイはその作品に合う色や小物、矢印の雰囲気に合ったナチュラル・エスニックで統一しています。
マルシェには月2~3日程度、滋賀・京都を中心に出店しています。
その中でも満月マルシェには沢山の出会いと刺激をもらっています。
出店時は1人なので何かと準備が大変ですが、こだわりの手作り作品を好む同士が集まるマルシェは作品制作の意欲を掻き立ててくれる、私にとって特別な居場所です。
対応講師:浅田雅子さん
会期:2018年3月28日(水)~4月1日(日)
会場:高瀬川 四季 air (京都)
今年で、3回目の展示会です。
並木の中にあるギャラリーなので満開の桜に囲まれての展示会となりました。
私のスペースは狭く展示台を置けないので、全てを壁に展示する為に 什器を手作りしています。
出来るだけ吊り下げ金具も見えないようスッキリした展示を心がけています。
今回は、リングも60点ほどありましたが、全部壁に付けた台に収まりました。
粘土で作った花も一緒に展示するので、両方が一体感が出るように花の色なども工夫しました。
対応講師:浅田雅子さん、長谷川容子さん、古澤和子さん、森 章さん、
矢子香代子さん、山中恵以子さん、山西 剛さん
会期:2018年3月22日(木)~28日(水)
会場:明石公園 パークギャラリー
桜の名所である明石公園の中にあるパークギャラリーでの展示会を開催しました。
今回は全て額装での展示でしたので、額を相談して選んだり留め付けを工夫したりして統一感のある展示が出来ました。
お花見や散歩に来られる方が立ち止まって見てくださったり幅広い年齢の方にご覧いただきとても良い展示会となりました。
対応講師:山下真紀さん
会期:2018年2月28日~3月5日
会場:自家焙煎珈琲&ギャラリー 森の響
閑静な住宅街にある「森の響」で個展を開催しました。
普段は百貨店での展示会が多いのですが、こちらはスペースも広く、作家の感性で自由にディスプレイさせて頂けるので、準備の時点からどのように並べるか、私自身もワクワクしていました。
今回はジュエリーを気軽に身に着けていただきたいという想いで、デニムをディスプレイに使いカジュアルな雰囲気作りを心がけてみましたが、お客様にも好評でした。
美味しい珈琲をいただけるカフェが併設しているため、個展に来て頂いたお客様は、帰りにカフェにお立ち寄り、また珈琲を飲みに来られたお客様も帰りに展示を見て頂けました。
沢山のお客様にご来場いただき、また見に来てくれた生徒さんは「いっぱい刺激をもらいました」と、感想を話してもらい、盛況のうちに終わることができました。
対応講師:内之丸恵理子さん、関口玲子さん、小山邦子さん、川本キミコさん、
小西悦子さん、川本樹美子さん、好川あけみさん
会期:2018年2月15日~21日
会場:福屋広島駅前店6階 ギャラリークリエイト
アートクレイの講師を中心に毎年福屋広島駅前展6階、ギャラリークリエイトで展示販売会を開催し今年で13回目を迎えました。
銀粘土や彫金、天然石、七宝、ガラスなど多彩で素敵な作品を1500点以上、見応えある展示となりました。
1年に一度それぞれの切磋琢磨した作品を見ると、刺激を頂き来年はもっと素敵な作品をと気持ちが高まります。
また、教室の生徒さん達にもいい刺激になり、想像力を膨らませて、教室の時に質問ぜめにあったりします。
楽しい事を共有できる、話ができる仲間がたくさん増えていく展示会はもっともっと続けていきたいと思います。
対応講師:屋良陽生子さん
会期:2018年2月10日~14日
会場:沖縄 ウミカジテラス
普段は予約制でアートクレイの体験教室を運営しています。
今回は、予約なしのスタイルでセレクトショップ&ギャラリー Capriさんのスペースで開催しました。
沖縄の観光スポットということもあり、海外の方や子供達は興味深そうに制作風景を見学していました。
沖縄の伝統的な織物柄ミンサーのモチーフや貝殻の模様をプリントしたアクセサリーを展示、販売しました。
また、初めての手作りアクセサリー体験された方は、とても嬉しそうでした。
私にとって初めての公の場での体験会でしたが、いい経験をさせて頂きました。
対応講師:中村由利子さん
会期:2018年2月16日~19日
会場:コミュニテイプラザ百花堂
フラワ&アート工房アトリエYuriに集う仲間たちとの作品展。
フレッシュフラワーやプリザーブドフラワーとともに会場をレイアウト。どこにどのように作品を置くことでそれぞれが引き立ちより美しく見えるかを考えみんなで会場をディスプレイします。
お茶とお菓子をご用意して来場の皆様にサロンのような癒しの空間を提供することをコンセプトにおおよそ1年半に一度の開催をしています。
今回天候の心配もありSNS発信程度の広報だったため、来場者の見込みを少なく見積もっていましたが、開催日当日の写真入りの地方紙取材記事を見てのお客様が多く、それぞれの年代による広報の仕方を改めて感じた数日でした。
生徒さんにとっては忙しくも張り合いのある作品展は小さくても続けていくことに意味を感じ今後も楽しく開催できればと思っています。
対応講師:上原理子さん
会期:2017年10月26日~10月30日
会場:Art Space Rondo
銀座奥野ビルにあるギャラリーで初の個展を開催しました。「アートクレイシルバー」を初めて触った時から13年。習い始めた当初は、個展を開く日が来るとは思ってもみませんでした。
昨年はシルバークイリングの資格も取得し、自宅教室やカルチャースクールを含め4教室の講師をしながら、作家としてもデパートでの催事出展や多くのイベントにも参加しました。また、個人で作家としてテキスト本の出版もすることができました。その中で多くの生徒さんやお客様から聞かれたことは「シルバーでもこんなに小さくて繊細な作品ができるのね」という言葉。シルバー=ゴツい、大きいというイメージを翻したくて。
また手作りの楽しさ、自宅でも出来る手軽さをもっと多くの方に知っていただきたい、そんな思いを込めて思い切って個展を開催することにしました。
これからも積極的に色々な情報発信やイベントに参加し、アートクレイシルバーの魅力や可能性が広がることを願いながら活動していきたいと思います。
対応講師:大村のり子さん、菊地聡子さん、草苅和子さん、佐藤直美さん、
塩野真美子さん、設楽美幸さん、高田聡美さん、高野春美さん、
本多淳さん、與門いつさん
会期:2017年10月18日~10月23日
会場:ギャラリー絵遊
山形県を拠点に活動する、銀粘土技能認定者によるグループ「美銀」。今年で15回目の作品展は、高窓から光注ぐ空間のギャラリー絵遊で開催しました。
広報活動は知人へのお声がけはもちろん、SNS、DM、ポスター、新聞等の掲載依頼や地元TV局の番組で告知をしました。嬉しいことに地元TV局から取材され、ローカルニュースで放送されたこともあり、多くの方に足を運んでいただきました。
作品展では個人のテーマとは別に、共通テーマ「石」を展示しました。お気に入りの天然石や合成石と銀粘土の様々な技法で制作した作品です。中には原石から選び、自分で磨いてきた石もあります。異業種の職人さんとの出会い、自然豊かな環境等、地方であるからこそできる作品制作だと思います。「同じ銀粘土でも作り手が変わると表現が違う面白さ。」「楽しいね。」と思える銀粘土を美銀の活動を通して伝えていきたいです。
対応講師:丸山昌子さん
会期:2017年10月17日~10月22日
会場:ギャラリー十露
怠け者の私が、10年続けて個展をしたらどうなるのか?と思い、始めてから早7年、教室展は18年ぐらいでしょうか、先生として剛腕だった母が亡くなり、私が引き継ぐことになり、母の代からの生徒さんが不慣れな私を師とし公私共に支えてくれました。その中でも30、20年とほぼ毎週熱心に来られてた方が2人とも今年亡くなってしまいました。
教室展では遺作を展示しましたが寂しいですね。毎年一緒に当番してたのに、展覧会の宣伝は新聞、TV、画廊、お店などにお願いしています。展示の方は立体的で見やすい様になる様に言っています。生徒さんも工夫する様になり年々良くなってます。教室では年1回の教室展には全員出品、額1点をしていただく事にしています。その事によって結果良い作品が出来ています。私はコンテスト作品を27才から毎年休まずに出品してきました、それだけが誇りです。物作りはとても素敵な事です、生徒さん達も楽しみながら作品つくりを続けてくれたら嬉しいです。
対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2017年10月15日
会場:御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター
2030年に豊かな社会をつくる教育を考え、体感するイベントのワークショップとして『実験!粘土を純銀に変えてみよう!!』に参加しました。
粘土を純銀に変えられる「アートクレイシルバー」で、アクセサリー制作を楽しみながら、都市鉱山のことや、なぜ柔らかい粘土が固い金属になるのか、銀がどういった性質を持った素材なのかなど、化学的な分野についても学んでいただきました。
ワークショップでは、制作を楽しみながら環境への配慮をどのように行なっていくのかを考えたり、銀がどのような性質を持った素材なのかなど、教科横断的な学びを進めました。
対応講師:鈴木ちほさん 小川知子さん
会期:2017年10月14日
会場:新宿区立環境学習情報センター
こどもエコ広場新宿主催の葉っぱを使った銀粘土チャーム作りのワークショップを開催しました。
新宿区内にお住まいでこどもエコクラブに所属しているお子様方28名が参加されました。
エコ広場は毎月環境に関わるワークショップや環境フェアーが開催されていて、子供たちもよく勉強していると思いました。
制作がはじまると真剣に先生のお話に耳を傾け、銀粘土をのばし葉っぱを押しあてていきました。
乾燥中は身近にある銀の製品やリサイクルの過程、銀粘土が100%リサイクルでできていることなどを学びました。
東京オリンピックのメダルプロジェクトの話などを交え、ご自宅に眠っている使い古した携帯電話をリサイクルに回したいという声もあり充実したワークショップになりました。
対応講師:横田由香里さん、坂口倫子さん、美澤さくらさん
会期:2017年:10月8日~10月11日
会場:ギャラリー&カフェ 空
インストラクター仲間3人で2年に一度開催しているシルバーアクセサリー展「燦銀展」も、たくさんの方に支えていただきながら3回目を迎えることができました。
毎回テーマを決めて三人三様の作品を制作しており、今回は「彩・色」をテーマに天然石・七宝・合成石・樹脂などを用いた200点近くの作品で目にも楽しい彩り豊かな展示となりました。宣伝ツールとしては、DMを中心にSNSや新聞広告、銀粘土関係のサイトのイベント情報に記載していただくなどの方法をとりました。
今回のお客様は、毎回足を運んで下さる方はもちろん、久しぶりにお目にかかる方、ギャラリー併設のカフェ菜々草さんにお越しのお客様から新聞広告をご覧になってお寄りいただいた方まで、いつもにも増していろいろな方々のお手に取っていただき、たくさんの作品をお嫁に出すことが出来ました。また、銀粘土を勉強中の方には銀粘土でこんなに多岐に渡る作品作りが出来るということを知っていただけたり、初めてお会いする作家さんとも作品を通してコミュニケーションが取れたりと有意義な時間を過ごすことが出来ました
対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ 浅田雅子さん 阿佐美喜代美さん
阿部敦子さん 上原理子さん 亀井るみ子さん 川島和代さん 関 普美さん
照井きみ子さん 中山悦子さん 古谷秀子さん 矢吹公乃さん 山下真紀さん
好美閑子さん (50音順)
会期:2017年8月30日~9月4日
会場:日本橋三越本店 新館7階ギャラリー
今回の作品販売会は深雪アートフラワーさんとの共同催事でした。
開催初日から多くの来場者に恵まれ、作品の販売も期間中平均して好調でした。
通常、日曜日は来場者が減ると言われていましたが、今回の催事では期間中最高の売れ行きとなり、大いに盛り上がりを見せました。
作品販売のベテランの先生方に混じり販売経験の浅い先生方が参加した今回の催事でしたが、皆で毎日の様に展示ケースのディスプレイを変更したり、予定を変更して連日販売対応に足を運ばれるなど催事が始まる前の不安な様子はすっかり自信に繋がっていた様子でした。
催事が終わってからももう一度このような催事に参加したい、どうすれば参加できるのかなど、前向きなご意見を多く聞くことが出来ました。
今回参加された先生方のこれからの活躍が楽しみになる催事でした。
対応講師:伊東博子さん 大橋美香里さん 田中郁美さん 宮崎真弓さん
会期:2017年8月4日~6日
会場:アクセスサッポロ
今年で20回目の節目となる「環境広場さっぽろ2017」に参加しました。
つくろう!学ぼう!続けよう!ECOな街さっぽろをスローガンに、夏休み自由研究向けに体験教室やアートなワークショップなど様々なイベントが3日間で開催されました。
昨年は2日間で100名程の参加者でしたが、今年は3日間で160名のお子様たちが、体験教室にご参加いただきました。
最初は皆さん緊張気味でスタートしましたが、自分の作品が焼きあがると写真を撮ったり、あと何分?もう銀になったの?と質問されたりと興味津々でした。
今年はテレビの取材も入り北海道テレビのイチオシという番組でとりあげられました。冒頭にアートクレイの商品もバッチリと映りました!!TVを見て来ました という方もいてあらためてTVの影響力の大きさが身にしみました。
160名のお子様と一緒に過ごしたこのイベントは私たちにとってもやりがいのある、とてもよい経験となりました。
対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2017年8月20日
会場:東京都府中市
この体験会は、アートクレイ倶楽部事務局スタッフが在住している都内マンションのラウンジでアートクレイ体験会をすることになりました。
アートクレイの強みはちょっとした場所でも体験会が開催できること!またアートクレイのことを知らない人でも、手作りをしたことがない人でも自分のオリジナルジュエリーが作れてしまうところです。
体験会の内容はリング制作ですが、住民が使えるシアタールームがあり、そんな設備のなか手作りのリングを作るという新しい試みでして、皆さん楽しくリングを作られていました。
顔が映り込むくらいピカピカに!体験といえどもしっかりキレイに作って満足していただくことも重要です。
参加していただいた方、どうも有難うございました。
またアートクレイで楽しんでいただけると、とてもうれしいです。
対応講師:倉田真紀さん
会期:2017年8月9日
会場:板橋エコポリスセンター
板橋エコポリスセンターの工作教室は、自然のものや、再利用できるものを使ってエコについて考える講座です。
今年は2回目になりますが19名の方が参加されました。
今年は小さいお子様も多くご参加いただきましたが、親の手もあまりかりず世界でたったひとつ作品を制作しました。
地上にある資源を有効活用してリサイクルしていくことの重要性も学びました。
対応講師:矢吹公乃さん
会期:2017年8月8日
会場:倉敷市環境学習センター
倉敷市環境学習センターさんでエコサマースクールの一環でリーフモチーフのチャームを制作しました。学習センターがある水島は水島コンビナートがあり大気汚染を監視する役割でつくられた建物です。
同じ倉敷市にある「児島」地域はデニムの生産が盛んで、今回ワークショップで使う机のテーブルクロスもデニムで作られていました。
夏休み自由研究の課題として総勢18名のお子様が集まりました。
作品になる葉っぱを真剣に選び、オリジナルのチャームを制作しました。
白く焼き上がった作品を一生懸命磨きピカピカの作品の仕上げ先生と記念撮影をしました。
地上にある資源を有効活用してリサイクルしていくことの重要性も学びました。
対応講師:山中恵似子さん、古澤和子さん
会期:2017年7月27日
会場:こうべまちづくり会館
夏休み自由研究の課題として総勢30名のお子様が集まりました。
作品になる葉っぱを真剣に選び、純銀のストラップを制作!白く焼き上がった作品を一生懸命磨き、皆さんピカピカの作品に仕上がりました。
また、身近な生活の中で銀が使われている品目や、地上にある貴金属を有効活用してリサイクルしていくことの重要性を学びました。
対応講師:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2017年7月16日
会場:スプリングバレーブルワリー
東急ハンズとのコラボ企画として代官山にあるスプリングバレーブルワリー(SVB)にて体験会を開催しました。
ビールのフレーバー毎にグラスが異なり、お好きなグラスの形に型抜きしたペンダントトップをアートクレイで作りました。
体験の後は参加者全員ビールで乾杯!夏の素敵な思い出をつくって頂きました。
対応講師:阿部敦子さん、三浦香代さん
会期:2017年7月1日、2日
会場:ふなばし三番瀬環境学習館
「ふなばし三番瀬海浜公園プール」跡地が、平成29年7月1日に自然体験・環境学習の場として「ふなばし三番瀬環境学習館」としてオープンしました。
7月1日(土)、2日(日)はオープニングのイベントとして地元の学生たちの吹奏楽や様々なワークショップが開催されました。私たちは1日、2日の両日ワークショップを開催しました。
学習館の前に広がる三番瀬の浜で取れた貝をモチーフに純銀アクセサリーを制作しました。
地元の浜で取れた貝をモチーフにしていることから2日間で総勢47名の皆様が参加されました。
対応講師:菱川さん、花館さん
会期:2017年6月17日
会場:等々力競技場
神奈川県の川崎市にある等々力公園緑地内で、川崎フロンターレさん主宰の「エコ暮らしこフェア」が開催され、純銀アート協会としてアートクレイ体験イベントを実施しました。
今回は、環境クラフト指導員として川崎市在住の菱川さん、花館さんにご対応いただきました。
このイベントは、ホームの川崎フロンターレさんとサンフレッチェ広島さんの試合前の地域交流イベントとして行なわれ、リサイクル素材のアートクレイシルバー体験として実施。川崎フロンターレさんでは、川崎市環境局、中原区役所、公園緑地協会、富士通とタッグを組み、進めるCO2削減運動=CarbonChallenge等々力に力を入れており、「エコ暮らしこフェア」を通しCO2削減を始め、様々なエコ活動に触れ、エコを身近に、そして楽しく感じてもらえるきっかけを作っています。
イベント当日は、1時間前から行列ができ、案内開始30分で60枚の整理券が完売!純銀アート協会としては「純銀アクセサリー作り」として工業製品、レントゲンフィルム、歯科用金属などからリサイクルされた銀を使って作られた銀粘土でフロンターレのエンブレムやユニフォームなどのアクセサリー作りを行いました。
イベント全体の集客も多く、慌ただしい体験会となりましたが嬉しい悲鳴となりました。
アートクレイ倶楽部事務局
〒183-0026 東京都府中市南町6-28-3
TEL:042-366-8771 (月~金9:00~18:00 ※祝日は除く)
FAX:042-366-5861