活動紹介
アートクレイ倶楽部の活動紹介バックナンバー
2020年
銀粘土づくり体験
担当:西谷麻紀子さん
会期:2020年12月29日(火)・2021年1月4日(月)
会場:道の駅 たかねざわ元気あっぷ村 本館アトリウムホール
2020年4月に道の駅としてリニューアルされた施設での、年末年始のイベントとして開催させていただきました。
コロナ禍であるので、1回に2組づつ、1方向を向いての机の配置、各回使った道工具は消毒・・・と、通常より気を遣いながらの対応となりました。グランピング宿泊施設が併設されているので、宿泊の帰りにご参加頂いたファミリーをはじめ、道の駅に立ち寄って興味を持って頂いた女性の方、イベントのお知らせを見て参加を目的に来ていただいたご夫婦など、いろいろな方に体験して頂く機会になったようです。
ふらっと気軽に立ち寄って頂けるように、1時間を目安に体験できるイニシャル、葉っぱ、パンチの型紙の3種類から型押しのデザインを選んでからの製作です。
栃木県では感染者の人数が増えつつある頃で、みなさんいくらかのストレスを感じていらっしゃるようにお見受けいたしました。今回のイベントでは、銀粘土の製作に全集中!(笑)して、そんなストレスを忘れてしまうような、良い時間になったとのお声を頂くことが出来ました。
学生さんとアートクレイワークショップ
担当:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2020年12月15日(火)
会場:KG高等学院 千歳烏山キャンパス
KG高等学院 千歳烏山キャンパスの学生さんとアートクレイシルバー5gを使って、クロスモチーフのペンダントトップを作るワークショップを開催しました。
皆さん時間一杯、集中して制作を楽しんでくれました。制作の講師は、アートクレイ工房の講師を務めてもらっている関先生にお願いし、素材説明や都市鉱山からリサイクルされた銀を使った粘土などの説明は事務局の吉原が行いました。
学生さんたちの未来にアートクレイが少しでも関われれば良いなと思い、対応させてもらいました。
個展 素~shiro~
担当:浅田雅子さん
会期:2020年12月12日(土)~18日(金)
会場:ギャラリー佑英
粘土の新しい試みにチャレンジした個展でした。シルバーアクセサリーは作品数を減らしてすっきりディスプレイし、オーダーを中心にしました。
樹脂粘土のインスタレーションが大きな作品だった事もあり美術評論家や現代美術家やジュエリーアーティストの方々も、ご来廊くださり銀粘土にも大変興味を持っていただきました。美術関係者でも銀粘土を知らない人は多いのだなぁと実感しました。
粘土状の素材ならではの表現はいろいろあるはずだと思いますので、今後も精進していきたいと思います。
「New Jewelry NEXT」への出展
担当:上原理子さん
会期:2020年12月4日(金)~6日(日)
会場:ホテルCLASKA
今回、初めての出展となる「New Jewelry NEXT」スタイリッシュでおしゃれなホテルCLASKAでの開催でした。本来なら4月に開催予定でしたが、コロナの影響で2度も延期。コロナ禍ではありましたが無事に開催できて、いろいろな方に「アートクレイシルバー」に興味を持っていただけたことはとても嬉しかったです。
今回の展示会では「アートクレイシルバー」ならではの作品を中心に展示。私の中でも可能性が広がった展示会でした。
まだまだ知らない方の多い「アートクレイシルバー」ですが、多くの方に知っていただけるようこの先も活動をしていきたいと思います。
★記事の内容はこちらからもご覧いただけます。
銀粘土展 Meister
担当:中田美香さん
会期:2020年11月10日(火)~15日(日)
会場:札幌市資料館(登録有形文化財)
札幌市資料館にて、例年の教室生徒ではなく、銀粘土技能認定者にて作品発表会を行いました。ゲストにご参加頂いた関根先生を加えて三代に渡った師弟展示です。
このコロナ禍の中、皆様にご協力頂きながら、何とか開催することができ、ありがたく感じております。
換気のため、窓を開けたままの肌寒い会場でしたが、お客様は熱心にご覧下さいました。
師弟とはいえ個性の全く違う作品達を楽しんで頂けたのではない思います。今回の展示で初めて銀粘土を知ったお客様には、銀粘土の楽しさを直接お伝えできたので、銀粘土仲間が増えることを期待しております。
お客様からの様々なご意見、ご感想を頂きながら気づいたことも多々ありました。その気づきを生かしながら、これからも楽しんで作品を作り、次回また発表出来たらと思いました。
彫金・鋳金・銀粘土 ジュエリー3教室展2020
担当:倉田真紀さん
会期:2020年11月4日(土)~17日(火)
会場:練馬区立美術館区民ギャラリー
今年も練馬区立美術館区民ギャラリーにて、彫金・鋳金・銀粘土3教室の合同展を行うことができました。以前から単独の教室展は10年以上開催してきましたが、それぞれ異なった素材(材料)や方法を使ってジュエリー製作を教えている教室が一緒に教室展を開催したら面白いのでは?と思い一昨年からこの試みを始めました。
一昨年は彫金と銀粘土の2教室、昨年からは鋳金(ワックス)教室も加わり3教室の合同教室展となりました。各教室の生徒さんの作品展示はもとより、作り方の違いを一般の来場者の方にもわかりやすく解説する為、今年は同じ楕円のペンダントトップを作るというテーマでそれぞれの教室が壁面に写真付きの解説パネルを設置し、さらにその工程を撮影した動画をプロジェクターで流してご覧いただけるようにしました。
今年はコロナの中、開催できるが不安に思いながら準備を進めてまいりましたが、無事に開催でき約200名の方にご来場していただくことが出来ました。来年も更にパワーアップした教室展が開催できるよう、またジュエリー制作の魅力が伝わるよう、活動していきたいと思います。
銀粘土の世界vol.3
担当:坂田忍さん 他
会期:2020年10月3日(土)~11月29日(日)
会場:歯ART美術館
今回で3回目!「銀粘土の世界」が無事に開催されました。コロナ禍の中ではありましたが多くの来場者にお越しいただきました。
ワークショップの開催はコロナで今回出来ませんでしたが、2ヶ月という長い開催期間の間に出展者さんの作品を見て直接オーダー注文があったり、興味を持った方が工房まで体験に来ていただいたりと、ステキな出会いに繋がり本当によかったです。20名の出展者の皆さま、ご協力ありがとうございました。メンバーも少しずつ増え本当に感謝です。これだけの人数の銀粘土の作品は流石に見応えありました!銀粘土って奥が深いなぁっと出展作品を見ながらしみじみ感じました。
次回の開催も決定。2年後の2022年10月、11月です!少しでも多くの方に銀粘土を知ってもらえるように次回も楽しみながら開催したいと思います。
第18回美銀作品展 アートクレイシルバーの世界へ
担当:大村のり子さん、菊地聡子さん、草苅和子さん、佐藤直美さん、
塩野真美子さん、高野春美さん、與門いつさん
※ワークショップ担当:菊地さん 佐藤さん
会期:2020年10月22日(木)~25日(日)
会場:ギャラリー絵遊
今年もギャラリー絵遊さん(山形県山形市)で作品展を開催しました。
会期中のワークショップでは、お友達同士、アクセサリー好きのお嬢様を誘い親子で、前回に続き2回目の方、愛猫のネームタグを作りたい方、初めての方もとっても久しぶりの方も、皆さんそれぞれたくさんの思いを込めて制作しました。
女性陣には繊細なフレキシスタンプが人気でした。男性陣はオリジナルデザインで悩みながらも楽しんでいました。最も楽しい瞬間は銀色に輝く時。それは私達も同じです。同じ5gでもみんな違う5g。それはアートクレイシルバーだからこその汎用性なのでしょう。これからも美しく、楽しいアートクレイシルバーを伝えたいです。
ご来場くださいました皆様のあたたかいお心遣いと感染対策のご協力に感謝申し上げます。
JIYUアフタースクール
担当:倉田真紀さん
会期:2020年10月6日(火)
会場:自由学園
10月に自由学園アフタースクールさんで初等部の子供たちがアートクレイのワークショップに参加してくれました。
アートクレイの乾燥中にSDGsの12番目の目標「つくる責任・使う責任」について話をしました。
「地球上の銀は鉱山などから採取できますが、採取を続けるといつかは無くなる資源なのです。みんなが普段使う電化製品(TV、ゲーム機)などの中にも銀が使われています。それは銀が電気を通しやすい金属だからです。みんなが持っている電化製品が壊れた時にただ捨ててしまうのでなく、そこから使えるもの(銀)を採取してリサイクル(再生)することが限りある資源を長く使い続けるために大切なことなんです。」
これをクイズ形式で子供たちと一緒に考え、答えを導き出すように進行しました。こうした取り組みが子供たちの明るい未来につながるきっかけになると嬉しいです。
親子で銀粘土のペンダント作り
担当:鈴木ちほさん
会期:2020年10月18日(日)
会場:リサイクル千歳台
東京都世田谷区にありますリサイクル千歳台さんで「親子で銀粘土のペンダント作り」のワークショップを開催しました。
今年で3回目の開催となりましたが、今回は100組以上のお申込みをいただいたそうです。お子様が自分で作りたい葉っぱを選び、真剣に粘土造形をされていました。また、貴金属のリサイクルや都市鉱山についても学びました。
最後は、磨けばピカピカになっていく過程を見て楽しみながら作品が仕上がりました。
浅田雅子個展~彷徨の森
担当:浅田雅子さん
会期:2020年9月25日(金)~29日(火)
会場:神戸北野坂 ArtBox T
粘土ジュエリーと樹脂粘土の花の両方を出品するはじめての個展でした。
お話をいただいた時は、DMや宣伝、会場のレイアウトなども自分で決定し、お客様の対応もひとりでこなす事がとても不安でした。又、コロナ禍で検温やアルコール消毒、マスク着用のお願い、連絡先をお伺いするなど普段とは違う対応もありました。
2つの違うジャンルの作品展なので、ジュエリーを花器にみたて粘土の花を飾ったコンテンポラリーなリングを並べて2つの空間をつなげました。たくさんの方にご来場いただき、好意的にご覧いただいて私も楽しく過ごせました事、感謝しています。
帝京大学小学校アフタースクール
担当:アートクレイ倶楽部事務局スタッフ
会期:2020年8月20日(木)
会場:帝京大学小学校
8月に行った帝京大学小学校アフタースクールさんでの講習の様子をご紹介します。
参加してくれたのは、小学1年生から4年生の子供たち。こちらでのワークショップ開催は2回目なのですが、毎度私が悩むことがありまして、それはアートクレイの乾燥中に子供たちにSDGsのお話しをすること。
アートクレイシルバーは都市鉱山からリサイクルされた素材云々から始まりSDGsって何?を小学1年生の子たちにうまく伝えるにはどうすれば良いかを悩みます。
今回は事前に用意したスケッチブックを使ってクイズ形式にして子供たちと一緒に答えを考える内容でやってみました。
その時の様子をアフタースクールさんがブログに挙げてくれましたのでリンク先をご紹介します。
葉っぱとつながるみんなの世界 ~銀の葉っぱを持ち帰ろう~
担当:西谷麻紀子さん
会期:2020年8月12日(水)
会場:宇都宮市環境学習センター
今年で3回目。小学生対象の毎回抽選となる人気講座となりました。
午前午後各10組(14個/18個製作)のご家族に参加していただきました。生物多様性をテーマに、植物のしくみや私たちのくらしとの関わりをスライドを使いながら解説をした後、外に出て庭の小さな植物を採取して型押しチャームを製作しました。お子さんよりも保護者の方が夢中になる場面もあり笑、みなさん楽しみながら、お上手に作業を進められたようです。
製作後は、隣接する焼却炉の見学です。こちらでは、焼却ゴミから金属を取り出せる特別な炉になっているので、銀粘土の意義を知っていただく上でも、最適な施設での開催だと思います。お昼休憩には建物に雷が落ち、あわや午後の実施は無理か?!と思われましたが、ぎりぎりのタイミングで復旧し、ホッとしました。
今回は、緊急事態宣言下で講師依頼を受けることとなり、実施の頃には世の中がどんな状況になっているかもみえない不安な気持ちの中、準備を進め無事に開催することができました。担当の方の熱意と準備、そしてお手伝いをしていただいたスタッフには感謝!!です。
夏休み特別ワークショップ
『銀粘土で銀の勾玉、イルカ・ヒトデチャームを作ろう!』
担当:平澤浩美さん
会期:2020年8月12日(水)、8月19日(水)
会場:リサイクルプラザ藤沢
夏休みの特別ワークショップとしてリサイクルプラザ藤沢さんで、銀粘土でつくる勾玉とイルカ・ヒトデのチャームを制作するワークショップを行いました。
勾玉は100%参加された皆様のオリジナルの作品に、イルカとヒトデは型を使って制作しましたが、少しずつ表情が違く作品が出来上がりました。制作の合間に都市鉱山やリサイクルの重要性についても学びました。
犬吠テラステラス ワークショップ
担当:永島里恵さん、室井照美さん
会期:2020年7月23日(木)
会場:犬吠テラステラス
アートクレイシルバーの手作りアクセサリーや手作り雑貨の販売、ハーバリウム作成とアートクレイ焼成品の仕上げ体験を実施。
3月に開催予定でコロナのため延期になっていたイベントでした。当日は、銚子市特別観光大使のLicoちゃんが応援に来てくれて、アートクレイとハーバリウムのワークショップにも参加してくれました。まだまだコロナの収束は見えない状況ですが、良くも悪くも県外ナンバーの車は多数。イベントを開催できたことじたい奇跡的な感じですが、こんな時節柄でも普通に出かける人がたくさんいる事にも驚きました。
ワークショップでは、もちろん消毒液を用意し、道具もその都度消毒するなど注意をはらいました。参加してくださった方達には、少しでも非日常としての楽しい時間を過ごしていただけたのではと思っています。
Yumi Sumiyama POP-UP SHOP
担当:角山由美さん
会期:2020年7月9日(木)
会場:Ai space
栃木県宇都宮市の街中近くの展示会場にて、オリジナルジュエリーを定期的に展示させて頂く事になりました。
地域の方々とも関わりながら、ジュエリーを通して人と人との繋がりを大切にしていきたいと思います。
定番のものから、新作、一点ものの展示と共に、お客様のご要望に寄り添いながらオーダーメイドを受けたり、ジュエリーのコーディネイトの提案などより良いアドバイスが出来るよう、活動していきたいと思っています。
DESIGN JEWELLERY 2人展 2020
担当:緑川裕子さん、川島和代さん
会期:2020年2月27日(木)~3月3日(火)
会場:モギギャラリー
群馬県桐生市の老舗カバン店内にあるギャラリーで毎年開催しています。今年で9回目となる二人展です。
毎回、それぞれがデザインした個性豊かなアクセアリー300点程を展示しました。
昨年開催された「銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト2019」で緑川がグランプリ、川島がアクセサリー部門賞を頂きました。
今回は、それに関連した作品も並べて、見応えのある展示会になったと思います。アートクレイを勉強中の方達も来てくれました。また、地元新聞「桐生タイムス」にも写真が大きく掲載されて、沢山の初めてのお客様に見てもらうことが出来ました。
来年は10回目となります。お客様にとっても、私達二人にとっても、魅力ある定番の展示会としていきたいです。
銀粘土で勾玉を作ろう
担当:平澤浩美さん
会期:2020年2月24日(月・祝)
会場:リサイクルプラザ藤沢
2月24日(月・祝)に、リサイクルプラザ藤沢環境啓発施設にてワークショップ「銀粘土で勾玉を作ろう」を開催しました。
勾玉制作の他、都市鉱山のお話など、リサイクルの重要性を学びました。
ご参加された方は、ご家族での参加でしたが、人気ゲームに登場する『メタルスライム』など個性あふれる作品も完成しました。