活動紹介

アートクレイ倶楽部の活動紹介バックナンバー

2023年

No.124

銀粘土体験
アートクレイシルバーを使って銀雑貨を作ろう

担当:石嶋実代さん
会期:2023年12月2日(土)~2024年2月4日(日)
会場:湧水町立くりの図書館

社会福祉協議会より依頼を受け、鹿児島県湧水町くりの図書館を会場に、支援が必要な子供たちに向けたアートクレイの雑貨作りを体験をしていただき、各日程ごとに4種類の作品を制作しました。
節分の季節に合わせて3種類の折り方から選んでもらったアートクレイシルバーペーパータイプによる折り紙体験を。そしてバレンタインの季節には「大切な人に手作りプレゼントを贈る」をテーマに子供から大人までアートクレイシルバーを体験していただきました。
また、アートクレイシルバーは環境にも目を向けた製品であることも知っていただき、子供も作る楽しみと学びをお持ちかえり頂きました。
○12/2『銀雑貨を作ろう~雪の結晶、エンジェル』
○1/28『銀の升(純銀の折り紙)』
○2/1・2/2『銀杯』
○2/4『バレンタインペア雑貨作り』

No.123

銀粘土でオリジナルのアクセサリーを作ろう

担当:包夢路英子さん
会期:2023年11月12日(日)
会場:姫路市立網干環境楽習センター

姫路市立網干環境楽習センターは、身近なリサイクル活動の見学や体験を通して楽しみながら環境問題について学べる施設です。
今回のリサイクル講座では、お子様から大人の方まで幅広い世代の方35名が参加され、葉っぱのチャームを制作しました。
乾燥中に、施設内のバイオマス発電を導入したごみ焼却施設の見学や貴金属のリサイクルについても学びました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

No.122

~もの作りを楽しむ仲間たち~
第二回Sun?Age Art Studio 教室作品展

担当:吉村由紀さん
会期:2023年11月3日(金)~11月5日(日)
会場:studio Sowelu

『お互いの作品を披露し合うことで刺激になり自身の向上心に繋げよう!』
『銀粘土、ガラスフュージングの魅力や、もの作りの楽しさを伝えよう!』
『それぞれの作品を認め合おう!』
このメッセージに賛同してくれた仲間たちが集い、初めてギャラリーを借りての開催でした。
当スタジオで資格取得された後、各々それぞれの場所で活躍中の作家さんたちから現在資格取得コース受講中の生徒さんたちまで、課題作品を含む個性豊かな作品をディスプレイはもちろんのこと、接客からラッピングなどそれぞれの感性を表現する場となりました。
ワークショップでは、銀粘土の魅力を存分にお伝えし初めて銀粘土に触れる方にもお楽しみいただきました。
3日間たくさんの人にご来場いただき、出展者同士の交流もあり賑やかに幸せな時間を過ごすことが出来ました。この場をお借りして皆様にお礼申し上げます。

No.121

第21回美銀作品展 アートクレイシルバーの世界へ

担当:大村のり子さん、菊地聡子さん、草苅和子さん、佐藤直美さん
塩野真美子さん、高田聡美さん、高野春美さん、與門いつさん
会期:2023年10月19日(木)~22日(日)
会場:ギャラリー絵遊

21回目の初日を迎えた、美銀作品展です。今回の共通テーマはガラスです。
銀粘土のフレームにパウダーガラスで描いたもの、ダイクロガラスやガラス瓶などをガラスフュージングしたもの、七宝も仲間に入れて展示しました。
体験会はペンダント作りです。プレートにストローで穴を抜き模様を作ります。
サンプルはレンコンでしたが、蝶々や花など自らアイデアを出し作っていました。また、抜いて残った銀粘土を使いもうひとつ、スタンプなどを使い、プチペンダントも作りました。
仕上げも鏡面と梨地の2種類を楽しみました。皆さまニコニコで完成作品を身に付けていました。毎年、何をテーマにするのか?何を作るのか?悩むところはありますが、これからも、訪れる方々が笑顔になる作品展を作りたいです。

No.120

銀の指輪、チャームづくりワークショップ

担当:隅田朱美さん、大迫眞希子さん、崎長恵美子さん
会期:2023年8月5日(土)
会場:福岡市美術館 レクチャールーム

福岡市美術館のレクチャールームにて、大人はリングかペンダント、お子さんはチャームを制作するワークショップを開催しました。
大人数のワークショップは初めてのことでしたが、企画会社アートプロジェクト01さんとの綿密な打ち合わせと準備により、無事開催することができました。
当日、緊張はしましたが、参加していただいた皆様が最後まで笑顔でとても喜んでくださり、充実した楽しいワークショップとなりました!

No.119

純銀アート体験会

担当:いちやなぎ恵子さん
会期:2023年8月25日(金)~8月26日(土)
会場:総社公民館 造形創作室

作りたいものをカタチにする楽しさと、「粘土」が「銀」になる衝撃を体験していただきました。
ペンダントの体験会・・・6人の方が4パターンを作ったので、実はてんてこ舞いでした。
オープンハート型/葉っぱの型押し/イニシャルの型押しにバチカン付/ビーン(豆)型

No.118

フォルクスワーゲン宝塚店・ワークショップ

担当:中川かおるさん
会期:2023年6月12日(月)
会場:Volks wagen 宝塚店

フォルクスワーゲン宝塚店にて、ワーゲンの顧客様向けイベントでシルバーペンダントのワークショップを開催しました。
白が基調の広々としたショールームで、午前中10名、午後7名の方にご参加いただきました。
皆さん銀粘土は初めてでしたが、5gの銀粘土でフレキシスタンプを使い模様を付け自由な形に造形していきました。
お気に入りのペンダントが完成しみなさんの作品を並べて記念撮影、ワーゲンのミニカーも入り記念となるワークショップとなりました。

No.117

小さな世界・ジュエリー

担当:小島朗子さん
会期:2023年6月23日(金)~6月25日(日)
会場:旧大津公会堂

早いもので、インストラクターを取得してから走り続けて気付くと19年になりました。
教室展と個展を合わせると、27回も無事に開催することができました。こんなにも長く続けて来られたのは、受講して頂いております多く生徒さんに支えられてきたからだと思います。

最近はSNSでアートクレイに関する情報をみて教室に通われる方も多くなっています。新しい生徒さんは、意欲的に作品制作を進める方々が多く、私にとっては、受講生の皆さんからのお力添えが、一つ一つ勉強になっています。

来年は節目となる20年目を迎えます。日々の制作活動に合わせて、得意分野のデザイン展開で受講生の個性を大切にしながら活動を続けていきたいと思います。

No.116

テレビ埼玉「マチコミ」松井咲子のおとな散歩

担当:横田由香里さん
会期:2023年3月20日(月)
会場:アートクレイシルバー工房Tigre

テレビ埼玉の情報番組マチコミ「おとな散歩」のコーナーで、元AKB48の松井咲子さんがティグレの体験レッスンにご来店されました。
経緯としては、番組のスタッフの方が私のインスタグラムをご覧になりHPからロケをさせて欲しいとメールを下さり、番組のディレクターの方との打ち合わせをして翌週にはロケが行われました。時間的な関係で松井咲子さんには比較的作りやすいシルバーチャームをお作り頂き、ピアニストとして活動されているので音符のスタンプを押したチョーカーペンダントに仕立てました。
体験の様子は2週に渡り番組内で放送されました。地方番組ですが3都市で視聴可能でもあり後日YouTubeなどでアーカイブが残るとの事なので、アートクレイシルバーの認知度アップと教室の宣伝のためにと引き受けました。
今回依頼された経緯などを考えると、やはり今の時代はSNSやHPといったWebプレゼンスを活用していく時代なんだと改めて実感しました。

No.115

高田馬場地域交流館 シニア体験教室

担当:鈴木ちほさん
会期:2023年3月27日(月)
会場:高田馬場地域交流館

桜が満開の中、高田馬場にある地域交流館にてシニア世代対象に葉っぱの押しあてペンダント講座を開催しました。
講座の人数制限も解除になり20名の方が参加されました。
最後の磨きの作業ではピカピカになる工程を楽しみならが世界でたったひとつのペンダントが完成しました。

No.114

ノオトWorkshop 銀粘土の煉瓦トンネルリングWS

担当:玉置美恵さん
会期:2023年3月26日(日)
会場:七ツ梅酒造跡地

埼玉県深谷市を中心にコーヒーイベントを開催されている「コーヒーと日常」様の「ノオト」という素材感を大事にしたアクセサリーイベントがあります。縁あって初試みのワークショップ3組にうちに参画させていただきました。開催時間5時間で、なかなかない内容ばかりです。
私は営業中のカフェの一画で銀粘土を平たく伸ばすリングの制作です。すべてが初めてというお2人には何回も作業手順に手に慣らしてから銀粘土に挑戦。「むずかしい」といいつつも、作業は着実で丁寧に造形できていました。
またこの店内のめったにない作業風景にカフェのお客様や他のWS参加者さまにも高い関心が集まり、挑戦されたお2人は完成した輝くシルバーアクセサリーにとても喜んでいただけて嬉しい限りです。アートクレイシルバーは疑問、不思議、発見、感動、愉快など様々に心模様も変わる楽しいクラフトなので、今後も作ってみたい方のお役にたてれば幸いです。

No.113

男性作家が作るシルバーアクセサリー展

担当:布川 亨さん、銀次郎さん、伴 武幸さん、松本由紀子さん、今井玲子さん
会期:2023年3月8日(水)~3月12日(日)
会場:川越市ギャラリーUSHIN

アートクレイ工房府中教室で一緒に活動している作家さん達4名と一緒に展示販売会を開かせていただきました。
私がアートクレイに出会い20年、府中教室に通い始めて10周年を迎えるにあたり記念行事として計画し、一人では場が持たないなと思い、一緒に活動している男性作家に声をかけ、女性作家のお二人が参加したいと声をかけてもらえたので、男性作家3名女性作家2名で開きました。
展示室は2部屋あり、男性作家ブースと女性作家ブースに分けて展示をし、友人が絹でストールを作っているので、各自色を選んでいただき、そのストールと一緒にアクセサリーを展示させていただきました。
展示はギャラリーのオーナー様の助力もあり、オープンまでには形になりましたが早々に、来場していただけるとは思ってもみませんでした。
ギャラリーの手配から、展示の段取り、販売のルール、販売時に渡すものなどの準備が大変でしたが、たくさんの作家さんに訪ねていただけました。また、参加作家全員の先生である戸田つねみ先生が訪れたときは、講評してもらい、展示方法をアドバイスしていただき、展示を手直ししました。
吉原マネージャーが来訪されましたので、若かりし頃に出版されたレシピ本を含め、工房展と国際コンテストの図録、計9冊も展示し、アートクレイ作家が訪れたときには自己紹介では図録で作品を確認させてもらいました。
桜の名所近くのギャラリーを使用しましたが、桜には少し早かったですが、幸いにも全日良い天気に恵まれました。本業の合間に準備をして、いろいろと大変なことはありましたが、全日貴重な経験をさせていただき、やって良かったと思います。
次回の展示会はもっと素敵なものにしたいと考えております。

No.112

第2回『YUME CHIYO』展~気取らない大人のJewelry~

担当:山田千代子さん
会期:2023年3月7日(火)~3月11日(土)
会場:STAGE銀座

昨年に続く銀座展。お天気に恵まれた5日間は、私作品を介して来廊者様同士が友好を深める光景に目を細めた5日間でもありました。
今回は、創作コスチュームジュエリーの半数ほどがアートクレイ作品。新しく学んだ技法を取り入れつつ異素材と組み合わせて独自の作品に仕上げました。
賑わいを取り戻したかのような東京の地で、皆様方の恩情に触れ制作意欲が増したところです。
次回の作品展に向けて再発進です。

No.111

小学校での体験学習

担当:石嶋実代さん
会期:2023年2月28日(火)
会場:湧水町立幸田小学校

湧水町立幸田小学校より外部講師の依頼を受けアートクレイシルバーの体験学習と将来の職業について講師を務めさせて頂きました。
リサイクルに関しての学習も含めて45分に収めるというタイトな授業内容で少々急足な内容になりましたが、行政を通して学校関係の方々や子供たちにアートクレイシルバーを知っていただくことが出来ました。
来年度も様々な活動がご報告できるよう頑張ります。

No.110

粘土が金属に!!手作りシルバーアクセサリー

担当:野村理恵さん
会期:2023年2月18日(土)
会場:南部勤労青少年センター

今年は長野市の施設4ヶ所で講習をさせていただきました。
南部勤労青少年センターでの講習会の様子です。参加して下さった皆様、私の見本作品を参考にご自身のデザインで個性的な作品を制作されていました。
焼成した作品をステンレスブラシで磨き、銀肌が現れた瞬間の皆様の歓声は、毎回講師としては最高の喜びです。
更にチェーンに通し、身に付けてお帰りになられる時の満足された姿を見るのは本当に嬉しいものです。
講習終了後は、アンケート結果の報告をいただくのですが、毎回全員の方にご満足いただき、またリピーターさんも多いのが長野市4施設での講習の特徴でもあります。
まだまだ長野市では、アートクレイシルバーの認知度が低いのですが、少しでも長野の皆様にアートクレイシルバーの楽しさを知っていただきたいと言う願いを持ち日々活動しています。